終了

京都大学大学院文学研究科・文学部公開シンポジウム「ヨーロッパの文芸共和国-わたしたちにとっての遺産」

開催日時
場所 京都府 京都大学 法経済学部本館2階第6教室

■イベント概要
文学研究科で、公開シンポジウムを開催します。

今回のテーマは、近世のヨーロッパに成立した「文芸共和国」です。16世紀から18世紀にかけてのヨーロッパには、学芸に携わる人びとが、政治・宗派・言語の境界を越えて結びついたネットワークが存在しました。エラスムス、トマス・モア、デカルト、ライプニッツ、ニュートン、ヴォルテールなど近世ヨーロッパの文化・学術を代表する知識人は皆、この「共和国」の市民でした。

このシンポジウムでは、「文芸共和国」にさまざまな角度から光をあてることによってこの知的なネットワークの歴史的な特質を明らかにしたいと考えています。言語、宗教、民族、国家の境界を越えて交流し、議論の場を共有し合うことは、21世紀に学問研究に携わる私たちにとっても重要な課題です。ヨーロッパの歴史的な事例とその遺産を検討することは、私たち自身の「学問の共和国」の現状と未来について改めて考える手がかりを与えてくれるのではないでしょうか。

今回のシンポジウムは、さまざまな言語や地域を専門とする研究者が集う本学の文学研究科もまた小さな「文芸共和国」である、という発想にもとづいて、報告者、コメンテーター、司会をすべて文学研究科の教員が自ら担当するかたちで企画しました。皆さまの多数のご参加をお待ちしています。

開催日: 2015年12月12日 土曜日
時間:13時30分~18時00分頃

【詳細等】
報告:
永盛克也 文学研究科准教授(フランス文学)
「フランスにおける文芸共和国-モンテーニュからヴォルテールまで」

廣田篤彦 文学研究科准教授(英文学)
「イングランド人と文芸共和国-モア、シドニー、ミルトン、シェイクスピア(?)」

小山 哲 文学研究科教授(西洋史学)
「旅と翻訳-ポーランドからみる文芸共和国」

コメンテーター:
天野 惠 文学研究科教授(イタリア文学)
中砂明徳 文学研究科教授(東洋史学)
平川佳世 文学研究科准教授(美術史学)
松村朋彦 文学研究科教授(ドイツ文学)

司会:金澤周作 文学研究科准教授(西洋史学)

■備考
参加費:無料
申し込み:不要
問い合わせ:
京都大学文学研究科総務掛
Tel:
075-753-2700

イベントを探す

京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

5/24 春のクラス・授業づくり研究会in京都 ー中村、古川、俵原に学ぶ6月を乗り越えるためのとっておきの教師の極意ー
4/19📣 こんな方法を待ってた! \子どもの信頼を一気に掴む!授業革命の秘訣/ ✔「子どもがちゃんと話を聞いてくれるようになった!」 ✔「授業中に寝てた子が、今では一番前で手を挙げる!」 ✔「クラスの平均点がまさかの15点アップ⤴」 たった1つのコツで… 📚授業が変わる 🧠子どもが変わる 💬クラスが変わる 【📌模擬授業あり/即・実践OK/特別支援にも対応】 #授業づくり #若手教師応援 #模擬授業 #教員採用試験 #特別支援教育 #学級経営 #小学校 #中学校 #高校 #教師の成長 #先生の悩み解決
4/20和訳しない前置詞の教え方!toとfor バンクーバー発 無料オンライン英語セミナー【②4/20(日)】
4/12【TOSS Fanfare☆春の教師力アップフェス】気になるあの子&よくあるあの場面への対応紹介!”特別支援教育&生徒指導”会場
4/19【乙訓若手】新学期準備フェス!!Part⑥ 「体育」黄金の3日間&1学期Complete講座

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート