| 開催日時 | |
| 場所 | 京都府 京都大学 法経済学部本館2階第6教室 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
■イベント概要
文学研究科で、公開シンポジウムを開催します。
今回のテーマは、近世のヨーロッパに成立した「文芸共和国」です。16世紀から18世紀にかけてのヨーロッパには、学芸に携わる人びとが、政治・宗派・言語の境界を越えて結びついたネットワークが存在しました。エラスムス、トマス・モア、デカルト、ライプニッツ、ニュートン、ヴォルテールなど近世ヨーロッパの文化・学術を代表する知識人は皆、この「共和国」の市民でした。
このシンポジウムでは、「文芸共和国」にさまざまな角度から光をあてることによってこの知的なネットワークの歴史的な特質を明らかにしたいと考えています。言語、宗教、民族、国家の境界を越えて交流し、議論の場を共有し合うことは、21世紀に学問研究に携わる私たちにとっても重要な課題です。ヨーロッパの歴史的な事例とその遺産を検討することは、私たち自身の「学問の共和国」の現状と未来について改めて考える手がかりを与えてくれるのではないでしょうか。
今回のシンポジウムは、さまざまな言語や地域を専門とする研究者が集う本学の文学研究科もまた小さな「文芸共和国」である、という発想にもとづいて、報告者、コメンテーター、司会をすべて文学研究科の教員が自ら担当するかたちで企画しました。皆さまの多数のご参加をお待ちしています。
開催日: 2015年12月12日 土曜日
時間:13時30分~18時00分頃
【詳細等】
報告:
永盛克也 文学研究科准教授(フランス文学)
「フランスにおける文芸共和国-モンテーニュからヴォルテールまで」
廣田篤彦 文学研究科准教授(英文学)
「イングランド人と文芸共和国-モア、シドニー、ミルトン、シェイクスピア(?)」
小山 哲 文学研究科教授(西洋史学)
「旅と翻訳-ポーランドからみる文芸共和国」
コメンテーター:
天野 惠 文学研究科教授(イタリア文学)
中砂明徳 文学研究科教授(東洋史学)
平川佳世 文学研究科准教授(美術史学)
松村朋彦 文学研究科教授(ドイツ文学)
司会:金澤周作 文学研究科准教授(西洋史学)
■備考
参加費:無料
申し込み:不要
問い合わせ:
京都大学文学研究科総務掛
Tel:
075-753-2700
イベントを探す
京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/23 | Readers Theatre Kyoto Workshop(全国表現音読ワークショップ京都会場) |
| 11/16 | 初等・中等教育におけるコンピテンシー・ベースの教育の功罪 |
| 11/14 | 京都教育大学附属桃山小学校【研究発表会】 |
| 11/16 | 文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025【第2回】 |
| 11/30 | 関西英語授業研究会 Harvest 第8回京都支部 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/30 | 2025 11月 マイクロソフトMVPから学ぶPowerPointオンラインセミナー |
| 11/24 | 授業の音読やスピーキング活動を入試や自己表現に役立てるには? 生徒の可能性を引き出す!教材活用セミナー(ONLINE) |
| 11/28 | 「教科における探究の可能性」宝仙学園小学校 秋の公開授業研究会 |
| 12/31 | 先生のための電気と情報ワークショップ2025 出張個別勉強会! |
| 11/29 | D-pro東海2025 |
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
