終了

立命館学校教育研究会秋季大会2015

開催日時 13:30 16:00
場所 京都府京都市北区 立命館大学衣笠キャンパス敬学館

立命館学校教育研究会秋季大会2015のお知らせ

プログラム
13:30〜14:00  全体会
14:00〜16:00  分科会
16:10〜17:00  2016年度採用 教員採用試験合格者奨励会
17:10〜19:00  懇談会

全体会、分科会への参加は無料 懇親会は一般2000円、本学学生・院生500円が必要です。

分科会

第一分科会
あなたの夢を支援しますー多部制高等学校の取り組みー
講師 片嶋 智之氏(兵庫県立西宮香風高等学校教諭)
勤労少年はもとより、異なる年齢の者、異なる学歴を持つ者、特別なニーズを持つ者など
多様な生徒に対する、個に応じたカリキュラム編成や学習、生徒指導などを紹介。

第二分科会
ワークショップ
ー情報モラル教材「非ネットいじめ三原則作り」を通して話し合い活動を考えるー
講師 富永 直也氏(立命館大学教職支援センター嘱託講師)
講師は昨年まで30数年間小学校の教育現場で「ネットワークとICTの活用」に取り組んでこられ、
時代は常に変わっていくのだと痛感してこられました。この分科会では情報モラルについて
一緒に考えていきます。

第三分科会
地域と学校を創るー生徒指導、学びの保証の課題を地域と共にー
講師 丹松 美代志氏(元大阪府池田市立中学校校長)
「いい学校」とは、問題が起こった時、教職員で情報を共有し、チームで解決できる学校です。
学校と地域との取り組みも同様です。保護者や地域の方々と情報を共有し、児童生徒の望ましい
変容に向けた取り組みの一端を紹介します。

第四分科会
IB教育におけるアクティブラーニング
ー立命館宇治高等学校の実践からー
講師 小澤 大心氏(立命館宇治中学校・高等学校教諭)
立命館宇治高校は2009年に国際バカロレア(IB)認定を受けて以来、卒業生が海外トップレベルの
大学に多数進学している。徹底した予習と討論中心の授業展開、論述や口頭発表等、IBプログラムの
授業は近年話題の「反転授業」「アクティブラーニング」の理念・実践方法と重なる部分が多い。
今回、IBコア科目であるTOK(Theory of knowledge=知識の理論)を素材に、講義とグループワーク
体験形式で、参加者とともにこれからの日本に求められる教育のあり方を考える機会としたい。

第五分科会
若手教員しゃべり場ー信頼される教師としてー
講師 保野 純一氏(大阪市立中川小学校教諭)
中堅世代としてご活躍中の保野先生より話題提供いただき、信頼される教員として成長するために、
小、中、高の校種を問わず、日頃の工夫や悩みを共有しつつ、明日からのパワーをもらえる会に
したいと思います。4月から教壇に立つみなさん、教員を目指して勉強中の学生のみなさんの参加も
お待ちしております。

参加申し込みは下記アドレスを参照してください
(受付期間は過ぎておりますが、お申込可能です。当日は事前申し込みなしでも参加可能です。)
http://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=227237

イベントを探す

立命館のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート