開催日時 | 18:40 〜 20:40 |
場所 | 東京都中央区東京都中央区佃二丁目17番8号 佃区民館 |
新学期が始まって1ヶ月が経ちました。
子ども達も学級に慣れてきた5月。毎日同じような日々では、子どもも教師もマンネリ化してきてしまいます。
これまでの学級経営、授業作りを振り返りながら、「できた」「分かった」が積み重なり、「楽しい」と感じられるクラスづくりについて、一緒に考えてみませんか?
第1講座
子ども達を学習に引きつける5,6月のおすすめ指導法(国語、算数、英語、図工)
子どもに「先生の授業、わからない。つまらない」といわれる教師。子どもに「次はあの授業か。嫌だな」と言われる教師。子どもに「先生、授業が楽しい!!わかりやすい!!!」といわれる教師。子どもに「やった!次はあの授業だ!!」といわれる教師これらの差は,教師の授業の腕の差です。授業が上手いとは何か。子どもたちが熱中する授業をするポイントについて、ご紹介します。
第2講座
落ち着いたクラスつくる、生活指導の基本(あいさつ、忘れ物対策、時間を守る)
あいさつの元気がない。忘れ物が多い。チャイムが鳴っても着席していない。そんな時、どうしたらいいでしょうか。
生活指導の具体的指導法をご紹介します。
第3講座
87の会って何してるの?サークル紹介講座
「セミナーは勉強になったけど、各地のサークルへ行くのはちょっと不安だなあ。」「何かレポートを持って行ったり、模擬授業をしたりしないといけないんでしょ?」と思っているみなさん、各地で行われているサークルは特別な強制は全くありません。素晴らしい実践を発表する場というより日々の授業などの悩み等を相談する場です。ここでは、87の会の活動をご紹介します。
第4講座
全国920万人(昨年度)の小中学生が学習した「郵便教育テキスト」を使った模擬授業
~子どもたちに手紙のやり取りによる感動体験を~
TOSSと日本郵便が連携して、手紙の書き方テキストを開発し全国の小学校に無料で使えるようにしました。平成27年度は全国の全小学校の半数以上の学校でテキストが使われるようになりました。最新のテキストを使った楽しくてためになる郵便教育の模擬授業です。
第5講座
どの子も熱中する、桜木泰自の5,6月教材
桜木学級では、勉強が得意な子も、そうでない子も授業に熱中します。また、お互いに認め合い、自分の意見をみんなの前で堂々と発表します。桜木の授業を見ることで、授業の組み立て、児童への対応の仕方など学ぶことができます。さらに、授業後の解説を聞くことで、学びが深まります。
授業の達人!桜木がどの学級でも通用する授業を示します。一度見たらやってみる価値あり。全児童が熱中し、知的に盛り上がります。
第6講座
日々のお悩みにお答えしますQA講座
日々の悩みなどを募集します。「○年生です。授業中、後ろを向いて
おしゃべりが止まらない子には、どのように指導したらいいですか。一番
前の席にして、すぐに声をかけていますが、何度も繰り返してしまいま
す。」「保護者から、子どもが学校で友達に嫌なことをされると言って、
ゴールデンウィーク明けから学校へ行きたがらないと連絡を受けまし
た。今後、どのように対応していけばよいでしょうか。」など、日頃の悩
みにお答えします。授業作りや学級経営、保護者との関係作りなど参考になれば幸いです。
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/3 | 【数学】GW後のスタートが気持ちよくきれる! その準備を紹介します! |
5/17 | 支援介助法(実践編) ー自傷・他害・パニックへの対応と予防ー |
5/18 | 第24回 高校社会教育サークルあごら例会 |
5/10 | えいやっと読んで語り合う会 「思考する教室:概念型カリキュラムの理論と実践」 |
5/24 | 5月24日NSA【教師のための理科実験実技講習】A:動物の体のつくりとはたらき① B:動物の体のつくりとはたらき② |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
模擬授業のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
