開催日時 | 19:30 〜 21:30 |
定員 | 12名 |
会費 | 3,000円 |
場所 | 東京都中央区新富1-15-4 Ayume 銀座校(アルファ新富ビル4F) |

【対象】
・人を笑わせること、楽しませることが好きな方。
・国語科授業などで「謎かけ」や「三題噺」を活用したいと考えている先生の方。
・「ユーモア・スキル」にご興味がある方。
・謎かけ、クイズ、パズルなどが好きな方。
・学校教育に笑いを取り入れたいと考えている学校関係者の方。
・コミュニケーションで、物事を順序立てて考えることが苦手な方。
【趣旨】
人を笑わせる能力は生まれ持ったものではありません。理論に基づいて、能力を高めることが可能です。
その方法を明らかにしたのが、日本で初めて人を笑わせる(楽しませる)能力の尺度化に成功した「ユーモア・スキル」です。「ユーモア・スキル」は、2014年に、お笑いコンビ「モクレン」の矢島伸男(日本即興コメディ協会副代表)の研究によって誕生しました。
医学・心理学・教育学・社会学など、あらゆる観点から笑いを研究し、表現力・創造的思考力・コーピング力・論理構成力の4つの領域の複合的な関わりを「ユーモア・スキル」と定義しました。
「ユーモア・スキル」の誕生は、笑いの理論を日頃のコミュニケーションに生かすことを可能にし、教育現場においては、アクティブラーニングの手法の1つとして、企業においては研修のツールとして活用されつつあります。
当講座は、笑い学研究の最先端にある「ユーモア・スキル」のうち、「論理構成力」を中心に取り上げ、2時間のワークショップ形式で、笑いの構造や「謎かけ」の作り方について学びます。
【詳細】
「謎かけワークショップ」
―「ユーモア・スキル」の論理構成力を鍛える―
・日時:2016年4月15日(金)19:30~21:30 (19:15 開場)
・場所:Ayume 銀座校
(東京都中央区新富1-15-4アルファ新富ビル4F)
・定員:12名
・参加費:3,000円
【主な内容】
19:30~19:45 講師自己紹介・アイスブレーク
19:45~20:00 「ユーモア・スキル」とは何か?
20:00~20:15 謎かけの作り方・コツ解説
20:15~21:20 謎かけワーク・三題噺ワーク
21:20~21:30 クロージング
【講師紹介】
矢島伸男
1987年生まれ。東京都墨田区出身。創価大学大学院文学研究科・教育学専攻教育学専修博士後期課程単位取得退学。大学時代、お笑いコンビ「ナンブヤジマ」として活動。学生のお笑い全国大会で個人戦・団体戦含めて4度の日本一を獲得。
現在、お笑いコンビ「モクレン」として活動しながら、漫才やコントを用いた教科学習の実践やコミュニケーション教育の開発を行っている。
2014年には、日本で初めて芸能従事者を対象とした「ユーモア・スキル」調査を行い、人を笑わせることがコミュニケーション能力とどのように関連しているかを明らかにした。研究の専門はコミュニケーション教育と「笑い」。
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/3 | 【数学】GW後のスタートが気持ちよくきれる! その準備を紹介します! |
8/5 | 【人気講座】第67回 指導と評価大学講座 |
5/17 | 支援介助法(実践編) ー自傷・他害・パニックへの対応と予防ー |
5/24 | 5月24日NSA【教師のための理科実験実技講習】A:動物の体のつくりとはたらき① B:動物の体のつくりとはたらき② |
5/27 | 工学教育の原点~人生の基盤となる「乳幼児期」から見つめる~ |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
コミュニケーションのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
