終了

連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ22「世界とつながる日本の問題 ―憲法・格差・環境・食―」(第3回)

開催日時 18:30 20:00
定員80名
会費0円
場所 東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング10階

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ22「世界とつながる日本の問題 ―憲法・格差・環境・食―」(第3回)

京都大学では、このたび、京都大学東京オフィスにて、世界とつながる日本の問題をテーマに、連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ22を開催します。

今回のシリーズは、京都大学東京オフィスの丸の内への移転を記念して開催します。
私たちは、戦後、現行憲法のもとで生活し、経済発展を遂げてきましたが、所得格差の拡大、さらには環境破壊や食の安全といった身近な問題を抱えています。今シリーズでは、私たち自身の問題が世界とつながるという視点で、これらの問題を一緒に知り、考えたいと思います。

シリーズ22の第3回となる5月26日は、「日本と世界の水環境問題―日本の経験は生かせるか?―」と題し、藤井 滋穂(京都大学地球環境学堂 教授)が講演いたします。

<第3回講演>
講演タイトル :日本と世界の水環境問題―日本の経験は生かせるか?―
講師     :藤井 滋穂(地球環境学堂 教授)
講演概要   :かつて公害のショウケースと言われた日本も、最も深刻な時期から半世紀を経て、他国に誇れる環境となりました。本講演では、かつての日本の問題と、現在の途上国の問題とを比較し、その経験の適切な生かし方を考えます。

□会場    :京都大学 東京オフィス(新丸の内ビルディング10階に移転しました)
□時間    :18時30分~20時(開場18時)
□参加費   :無料
□対象    :どなたでもご参加いただけます。
□申し込み  :下記URLより京都大学ホームページにアクセスいただき、WEBもしくはFAXにてお申し込みください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/social/events_news/office/soumu/shogai/event/2016/160602_0923.html
※全4回のシリーズですが、1回のみお申し込みいただくこともできます。
□申し込み締切:4月25日(月)
□問い合わせ :京都大学 東京オフィス
       (住所)東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング10階
       (電話)03-5252-7070
       (ホームページ)http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/tokyo-office/

<シリーズ22 プログラム>
連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ22「世界とつながる日本の問題 ―憲法・格差・環境・食―」
 【第1回】5月12日(木)「立憲民主主義の国際化と日本国憲法―公布70年の今―」
  (毛利 透 法学研究科 教授)
 【第2回】5月19日(木)「所得格差はなぜ拡大しているのか?―日本とアメリカのちがい―」
  (宇仁 宏幸 公共政策大学院 教授)
 【第3回】5月26日(木)「日本と世界の水環境問題―日本の経験は生かせるか?―」
  (藤井 滋穂 地球環境学堂 教授)
 【第4回】6月2日(木)「食品価格とフードシステムの持続-安ければいいのか?-」
  (新山 陽子 農学研究科 教授)
  ※各回ともに18時30分~20時00分

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
8/3第18回全国国語教育研究大会
8/4『未来の学習コンテンツEX 2025』生成AI の教育利用、AIデジタル教科書の報告、AI 技術を活用した新しい“食体験”(基調講演など一部アーカイブ配信あり)
7/28【7月28・29・30日開催】「インタラクティブ・ティーチング」リアル・セッションのご案内
7/27日本心理劇学会研修委員会主催 第33回心理劇研修会  役割演技―考え、議論する道徳を彩るロール・プレイング―

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

8/16商標登録済|公式認定【オンデマンド受講専用】ビジョントレーニング®インストラクターPRO(プロフェッショナル)資格認定講座 2025年8月16日(土) 07:00〜2025年8月24日(日) 23:59
7/28【無料オンライン】アーテック×math channel/学ぶことが楽しくなる、物を使った体験的な授業の作り方
8/5第24回 教師力向上研究会令和の日本型学校教育におけるwell-being ーすべての子どもの学びを保障する授業づくりー
8/3【8/3開催@地球ひろば】社会課題の学びと実践が集う1日「d-lab2025」参加者募集中!
8/4未来の学習コンテンツEX2025(ミラコンEX2025)-DXの先を見据えた これからの学び-

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート