終了

【京都府立大学】国際植物の日 京都府立大学公開シンポジウム「あったらいいな! バーチャル植物園 ~時空間とスケールを超えた植物の世界の可視化~」

開催日時
場所 京都府 京都府立大学 稲盛記念会館104講義室
■イベント概要 国際植物の日 京都府立大学公開シンポジウム 「あったらいいな! バーチャル植物園 ~時空間とスケールを超えた植物の世界の可視化~」を開催します(5月14日)。 「国際植物の日Fascination of Plants Day」とは、欧州植物科学機構のもと、2012年から始まりました。この活動をとおして、世界中の人たちと一緒に植物の大切さを見直し、様々な分野における植物科学の重要性をあらためて考えていくことが目標です。今回、京都府立大学公開シンポジウムとして国際植物の日2016に参加し,植物園と大学の連携を考える公開シンポジウム「あったらいいな!バーチャル植物園 ~ 時空間とスケールを超えた植物の世界の可視化 ~」を開催します。 一般向けの公開講座(無料,事前申し込み不要)です。 講座の概要 会  場:京都府立大学稲盛記念会館104講義室 日  時:2016年5月14日(土)13:30〜17:00 受講対象:どなたでも(無料) 申し込み:事前申し込み不要 主  催:京都府立大学 共  催:京都植物バイテク談話会 後  援:京都府立植物園 国際植物の日HP:http://fascinationofplantsday.org/japan.htm プログラム 「マクロ・ミクロからみる植物のダイナミクス」武田 征士(京都府立大学) 「和紙のスゴさを植物の観点から可視化する」細矢 憲(京都府立大学)  「さまざまな花粉のかたち~植物のミクロの形態」高原 光(京都府立大学) 「微小昆虫のミクロな構造~花粉食と左右非対称な口器」中尾 史郎(京都府立大学) 「教育のためのWebカメラ設置と比叡山の長期観測」石田 昭人(京都府立大学) 「光を食べる生き物たち」小保方 潤一(京都府立大学) ■備考 お問い合わせ 京都府立大学大学院 生命環境科学研究科森林計画学研究室 田中和博 tanakazu[at]kpu.ac.jp

イベントを探す

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート