終了

平成28年度【全国英語教育学会・小学校英語教育学会】第1回英語教育セミナー

開催日時 13:00 17:00
定員100名
会費無料円
場所 東京都小金井市貫井北町4-1-1 東京学芸大学

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加

プログラム
受付 12:30-13:00

講演 13:05-14:25 (75分)
「読めないテキストからは学べない」
講師 根岸雅史(東京外国語大学)
「中学校検定教科書・高等学校検定教科書・大学入学試験・大学テキスト・英字新聞・海外大学テキストにおける英語テキスト難易度と英語学習者の読解レベルは、どのような関係にあるのだろうか。その実態をLexile Measureという指標により明らにし、その結果をCEFRに関連づける。」

ワークショップ① 14:35-15:35 (60分)
「小学生の『聞きたくなる・言いたくなる』について考える」
講師 粕谷恭子(東京学芸大学)
「「聞きたくなる場面づくり」とか「言いたくなる仕掛け」という表現をよく耳にするが、実態はゲームであることが多い。「勝ちたいから聞く」「ポイントのために言う」で子どもが満足するとは思えないのだが…。実践の紹介を交え、「聞きたくなる・言いたいたくなる」を切り口に、子どもの学びについて考える機会としたい。」

ワークショップ② 15:55-16:55 (60分)
「量的手法による教室の状況の記述」
講師 山森光陽(国立教育政策研究所)
「指導実践の改善を促すことを目的とした研究の知見は、その知見を手にした教師に対して自身が授業を行う教室の状況との照合を誘起し、改善策の吟味を促進しうるものであることが求められよう。こうした知見を量的手法による研究で導くための見様を、この講義では分類と交互作用に焦点を絞って検討する。」

17:30ごろから、国分寺駅周辺で懇親会

参加申し込みは下記ページより
http://www.jasele.jp/seminar_2016_1/

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

12/6【対面・オンライン シンポジウム】「英語教育これまでの10年、これからの10年」(LEEP10周年記念)
12/20神田外語グループと学ぶ!英語学習者のやる気を育む英語教育実践
1/17一般財団法人語学教育研究所 パーマー賞受賞者に学ぶ極意5 筑波大附属中学校の英語教育
12/72025年度 多層言語シンポジウム「越境と変容を促す多層言語教育とは」
12/20第32回大会「デジタル教材勉強会」東京・大阪 ハイブリッド開催(英語・総合探中心デジタル教材 基本活用勉強会) ~授業力向上を目指して~ 共催 Harvest Winter Session 2025 & 大阪私学教育情報化研究会研究会 

英語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート