開催日時 | 13:40 〜 16:30 |
定員 | 50名 |
会費 | 2000円(学生は半額)円 |
場所 | 東京都品川区中延1丁目9−15 荏原文化センター第一講習室【会場を変更しました】 |

新しい学年になった4月は「黄金の3日間」といわれるように、学級の基礎作りの大切な時期です。
同様に、長い夏休み明けの2学期も学校生活のリズムを取りもどすのに時間がかかり、「シルバーの3日間」といわれています。また、大きな行事もたくさん行われるため、学習に集中させるのにも苦労します。
皆さんは2学期をどのように迎えますか?
楽しく充実した日々を送るために、一緒に学びませんか?
1.国語「低学年児童もノリノリの、一時読解の指導」(色々な教材で応用可能です)
2.国語「視点を描かせて討論=アクティブ・ラーニングの国語授業」
3.算数「変化のある繰り返しで行う向山型算数」(低学年算数はなんといっても基礎基本の定着が大切)
4.算数「余計な情報は隠して説明する」(ユニバーサルデザインの授業)
5.体育「絶対にやりたい向山型体育実践」
6.体育「わずか10分で全員が跳べる跳び箱指導」(NHKで跳び箱指導をした先生の講座です)
7.道徳「親子の絆を深める“親守詩”の授業
8.社会「人物を俳句かるた作りで覚える」(こんな授業なら社会科も楽しい)
9.図工「インパクト抜群の“酒井式”描画指導(実際に体験してみましょう)
10.理科「理科は感動だ!子どもの目が輝く生き物教材の指導」
11.理科「理科は感動だ!活発に活動する水溶液の指導」
12.総合「オリンピック豆知識」(2020年に向けて必須の授業です)
13.特活「クラス・宿泊行事を盛り上げるレクレーション」
14.保護者会「なかなか聞けない、保護者会の進め方」
15.Q&A「授業の悩みに答えます」
春の教え方セミナーin品川「やる気スイッチ」を入れる24の方法(3月27日)に参加された方の感想(抜粋)
・4月から初めて担任をしますが、大学を卒業したてで指導の技術や工夫の仕方もわからないので、今日の内容はすごく勉強になり何より学んでいて楽しかったです。
・4月から初任で不安でしたが、安心して楽しみになりました。笑顔で子どもたちを迎えたいです。
・先生方が今回私達に話してくださった話し方や指示の出し方を交えて、少しずつ真似をしたり自分のものにしたりと頑張っていこうと思います。
・4月から役に立つ内容で不安がなくなってきました。4月から明るく思いやりのある 学級を作れるよう今回学んだことを参考に頑張っていきます。
・講師の先生方の教えてくださった内容はもちろん、楽しそうに対応をお話される様子に私も新年度への希望がふくらみました。
・たくさんの技を教えていただき4月からやりたい事だらけでいっぱいです。今週はやりたいこと→やれることの整理をしていこうと思っています。また参加できたらと思っています。
・いろいろな指導法や手立てを知ることができ「4月からこうしていこう!」と思うことがたくさんありました。
・徹底させることが苦手なので今回参加しました。始めにルールを決め、できないときは指導することが一番大切だと思ったので4月からがんばりたいと思います。
・具体的な指導法を勉強することができ、大変有意義な時間となりました。特に教科指導について、ひきつける授業の工夫などを今後も勉強していきたいと思います。
・まず講座の数に驚き魅力を感じました。その中で、深くなくても沢山の説や理論が聞けて参考になりました。
・講座内容がたくさんあったのはとても良かったが、一つ一つの内容をもっと聞きたかったなとも思いました。
・フラッシュカードの手作りに感動しました。市販のものにない「味」があります。
・特別支援系の子への具体的な対応が勉強になりました。
・読み聞かせ・朗読・語り等の活動をしているので、たけのこ読みや群読がとても興味深かったです。授業に取り入れてみたいと思います。
http://homepage1.nifty.com/TOSS-TSUKUDA/seminar2016.8.htm
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
6/28 | 向山・小森型理科セミナーIN神戸 2025年6月28日(土) |
4/20 | 子どもが熱中する理科授業 ~TOSS中学∞ 春の教師力UPフェス~ |
5/11 | ALL TOSS大阪 理科教え方教室(ハイブリッド) |
4/19 | 春の教師力UPフェス~筑西会場~「教師はやはり授業で勝負!教師に余裕が生まれる授業のいろはとは!?」 |
4/25 | 春フェス 楽しく子供に力がつく生活・社会・理科 |
理科のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
