開催日時 | 14:00 〜 16:30 |
定員 | 20名 |
会費 | 1000円 |
場所 | 東京都港区南青山二丁目11-17 第一法規ビル2F |

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
まなびCafé
~教育について気軽に語ろう。学校でも家でもない、第三の学び場。~
『学生・社会人・教員みんなで考える、これからの金銭教育』
10/16(日) 14:00-16:30
@東京都港区南青山二丁目11-17 第一法規ビル2F Viling Venture Partners.Inc 内
主催:一般社団法人Teacher’s Lab.
HP http://teacherslab.strikingly.com/
Facebook https://www.facebook.com/teacherslab2/
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
まなびCafeは、
教育の様々なテーマについて、気軽に語る会です。
現役教員、学生、社会人、起業家、保護者など、色々な立場の人の、教育に対する様々な意見・熱い思いを話し合える、安心安全でオープンな場です。
今回のテーマは『学生・社会人・教員みんなで考える、これからの金銭教育』です。
オトナには大きな悩みの種があります。
それは、「ザ・おカネ」。
老後にいくらくらいお金が必要なのだろう
年金はどのくらいもらえるのだろう。
家は、持ち家が良いのだろうか、賃貸が良いのだろうか。
子どもの教育費をどう工面しよう。
もう1人子どもがほしいけれども、経済的に育てられるだろうか。
配偶者の扶養の範囲内で働くか、フルタイムで働くか。
企業に就職するか、自営業か。
お給料はとりあえず銀行に放置しているけれども、このままで良いのだろうか。
両親の介護費用はどのくらいかかるのだろう。
生命保険には入っていた方が良いのだろうか。
オトナはこのようなことに悩んだり不安になったりします。
しかし、漠然と悩んだり不安になったりするけれども、これらの問題にどのように対処するか、具体的に考えられる方はあまり多くないのではないでしょうか。
なぜなら、今のオトナたちは、必ずしも全員が金銭教育を受ける機会に恵まれていたわけではないからです。
現在、労働・雇用環境が変化しつつあり、新卒一括採用、年功序列、終身雇用が崩れてきつつあります。
また、人々の価値観も多様化し、例えば、結婚したいかどうか、子どもがほしいかどうか、なども人それぞれです。
つまり、人によって状況が異なるので、「周りに合わせていれば何とかなる」という時代ではなくなってきているのです。
これからは、自分のおカネは自分で考えて管理する力が必要になってきます。
そのためには、子どものころからおカネの知識を養うことが必要になってくるのではないでしょうか。
オトナになってから「知らなかった」と後悔しても、手遅れになることだってあり得るのです。
それでは、子どもに金銭教育をするにあたって、我々の課題はなんでしょうか。
金銭教育を行うに当たって、オトナは、学校の先生は、学生は、何ができて何ができないでしょうか。
参加者がそれぞれの立場・考えから、どのように協働して金銭教育を行えるか、議論したいと思います。
――
▼こんな方におすすめです。
・教育について、色々な立場の人と話してみたい方
・様々な人と意見交換して、視野を広げたい方
・マネーリテラシーについて、興味のある方
▼過去の参加者の声
・色々な所属の方と(福祉領域・学校のステークホルダーとか)交流ができてよかったです。(20代、学生)
・教育現場にいる方以外の話をきけてよかった。久しぶりに視野が広がった(20代、現役教員)
・リアルな先生と先生の卵、社会人の方と様々な視点を基に話すことができてよかった。(40代、社会人)
――――
<開催概要>
◯日時
10/16 (日) 14:00-16:30
◯場所
Viling Venture Partners, Inc.
〒107-0062 東京都港区南青山2丁目11−17、第一法規本社ビル 2階
*青山一丁目駅から徒歩3分*
https://goo.gl/maps/njNky7BR7o22
◯タイムライン
13:30-14:00 開場
14:00-14:10 イントロ:団体紹介、趣旨説明
14:10-14:20 アイスブレイク:各自自己紹介
参加者同士で、簡単な自己紹介をします。
14:20-14:40 情報提供プレゼン
「金銭教育って何だろう?―ファイナンシャルプランナー資格を参考に」
テーマについて考える取っ掛かりになる内容を手短にお伝えします。
14:40-15:00 ワーク①「自分のマネーリテラシー(お金の知識)について振り返ってみよう」
参加者同士で、意見交換をしてみましょう。
・あなたには、お金の知識はどれだけあると思いますか?
・知識がなくて、苦労した経験はありますか?
・どういう時に、マネーリテラシーが必要だと思いますか?
・マネーリテラシーをどう学ぶか?どこで学べば良いんでしょうか?
15:00-15:15 発表
15:15-15:30 休憩
15:30-15:50 ワーク②「マネーリテラシーを学ぶことについて考えてみましょう」
・マネーリテラシーは誰が教えられるんでしょうか?
・マネーリテラシーをどう学んだらいいんでしょうか?どこで学べるんでしょう?
・学校現場・教員・学生・社会人・企業・地域、家庭...様々な立場の人々は、どう協力し合えるんでしょうか?
15:50-16:10 発表
16:10-16:30 フリートーク
まだ話し足りない内容を、参加者同士で自由に話し合います。
16:30 閉会
◯参加費(お茶菓子込み)
大人:1000円 学生:500円
◯定員 20名
◯参加お申し込み方法
各々のFacebookイベントページにて、「参加予定」ボタンを押せば完了です。
◯主催:Teacher's Lab.
https://www.facebook.com/teacherslab2/
teacherslab1234@gmail.com
◯プレゼンター:大塚宏貴さん
一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了。専門は教育経済学。現在は、人事関係の仕事をしている。かつては学問を志していたが、社会に出てから実学の重要性を感じるようになる。最近はファイナンシャル・プランニング、特に社会保険制度について興味を持っている。2級FP技能士合格、AFP登録済み。上位資格である1級FP技能士、CFP、社会保険労務士の勉強を(合格するかどうかはともかくとして)している。
○担当:斎藤行博(Teacher's Lab. 事務局)
新潟市出身。新潟県立巻高校を卒業後、上京。国際基督教大学(ICU)教養学部2015年3月卒業。ICU在学中に、就活をしてそのまま就職するという既存の道を歩むことへ疑問を抱き、個人事業主として独立。学校教育に強い関心を抱いている中で、サドベリースクール設立の夢を抱く。教育領域について学習をしていた時に、代表理事の宮田と出会う。現在は個人事業主の仕事をしながら、教育系の社団法人Teacher's Lab.の立ち上げやオルタナティブ・スクールの研究に関わる。
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
