終了

学力研 第10期 『先生のための学校』 公開講座 『予習で創る社会科、理科満点大作戦の授業』久保齋

開催日時 13:15 17:00
定員45名
会費2,000(この回のみ)円
場所 大阪府大阪市中央区北浜東3-14 エルおおさか

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加

今年度は10周年記念企画 『オール久保齋講座』!!
10月は公開講座として実施します。
普段は会員限定ですが、この日はどなたでも参加していただけます。
ぜひ、学力研『先生のための学校』をのぞいてみてください。

この企画は、学力研の会員限定、6回連続講座です。
当日は、既に申し込まれた第10期受講生を優先とします。
ご了承ください。

校長あいさつ
                  第10期『先生のための学校』校長 久保 齋
 学力研『先生のための学校』も早いもので第10期を迎えることとなりました。
 今回は「先生のための学校 10周年特別企画」として、「オール久保企画」を組んでみました。
 国語、算数、社会、理科、図工、音楽、体育、すべての教科で、どのように《学力づくりでクラスづくり、授業づくりでクラスづくり》を行っていくのか。もう二度とない企画です。初めて参加してみようという方も、『先生のための学校』の修了生の方も、ぜひぜひ参加してください。
 あなたのクラスはガサガサしていませんか。しっとりと落ち着いたクラスでしっかり授業ができていますか。学力づくりで競争させ、学力づくりで子どもたちを分断しておいて、「しっとり落ち着いたクラスを創りたい!!」なんて矛盾に満ちたことを言ってはなりません。学力づくり・授業づくりそのもので、子どもたちをしっかりと団結させ、力を合わせて学力づくりを行うことで、しっとりとした明るいクラスを創っていくのです。
 学力の基礎をきたえることから、授業づくり・クラスづくりまで、私の実践は隅から隅まで「頼りになるのはお隣さん」の思想に貫かれています。この最後の企画で、アドラーの言っている「ギブ&テイクの思想からギブ&ギブの思想への離陸」をめざしましょう。
 団結をプラス、分断をマイナスとするならば、先生方の実践はプラス・マイナス・プラス・マイナスの実践なのです。そうではなくてプラス・プラス・プラスの実践、せめてプラス・ゼロ・プラス・プラスの実践を試みましょう。その考えをマスターしていただくために、私も全力でこの10期に取り組む覚悟です。宜しく!! 『先生のための学校』でお会いしましょう。

Ⅰ 9月10日(土) 既に終了!!
○開校にあたって (久保校長)
○クラスづくり・体育『久保学級のまるまる1日と体育の授業』
 あなたのクラスは、ガサガサしていませんか。それにはきっと原因がある。1日のルーティーンに、その原因があるのでは…。久保学級のまるまる1日を参考に、しっとりとしたクラスづくりの壺を探る。
 久保の体育「体育を制するものはクラスを制す」。逆立ち、立ちブリッジ、これらを体育のルーティーに取り入れれば、どの子もできるようになる!! 実践指導希望の方は、動きやすい服装で参加してください。
○国語の基礎基本 『「話す、聞く」討論の指導でクラスを変える』

Ⅱ 10月8日(土)
○理科、社会科『予習で創る社会科、理科満点大作戦の授業』
「子どもは賢いから満点を取るのではない。満点を取らせるとなぜか賢くなるのだ。」
 学力づくりでクラスを団結させてこそ、真のクラスづくりなのだ!! それには、理科と社会の実践が最高。満点作戦こそ、『いつでも、どこでも、だれにでも、そしていつからでも』始めることのできる優れた実践です。2学期も半ば、少しだれだしたクラスを引き締める特効薬です。
○国語の基礎基本 『音読指導でクラスを変える』

Ⅲ 11月12日(土)
○算数『算数の授業は文章題で締める~楽しい出会いの広場の実践~』
 基礎計算から算数のノートづくり、文章題で締める授業まで、算数認識の2つのルートを理解すれば、子どもたちを無理なく算数好きにすることができます。
久保流アクティブラーニングを、ぜひ語らせてください。学力格差を活用し、しかも、学力格差を縮小する算数の授業を創りましょう。
○国語の基礎基本 『漢字総復習でクラスを変える』

Ⅳ 12月10日(土)
○国語1『予習で創り国語の授業づくり、討論づくり』
 4つの学校で、のべ72時間の公開授業を指導・助言させていただいた経験から、国語の授業とクラスづくりの壺を、国語教材を使ってお話します。
 72時間の内の最近の20時間は、「予習で創る国語授業」です。だれでもできる「予習で創る授業づくり」を身に着けて、ワンランクアップの国語の授業をめざしましょう。
○国語の基礎基本 『ノート指導でクラスを変える』

Ⅴ 1月14日(土) 《21日は誤りでした。申し訳ありませんでした。》
○図工、音楽『ピアノはなくても音楽は教えられる、図工はできる』
図工特別ゲスト 宮川佳代子先生
 図工、音楽は単に教科での学習という意義を越えて「教室文化の宝庫」なのです。
 専科教育があるなしに関わらず、教師として確実な技を、これらの教科でつけておくことは、小学校教師として大切なことです。
 教師歴45年の大ベテランから、図工の授業づくりをしっかり学びましょう。
○国語の基礎基本 『指導案の書き方』

Ⅵ 2月11日(土)
○国語2『新刊《予習で創る国語の授業づくり》を読む』
 1月に発売される久保の新刊『予習で創る国語の授業づくり(予定)』を活用して、国語の授業づくりとクラスづくりの関係について語ります。4月になって新しい学年を迎える前に、今の学年でぜひ実践してほしい。そして、確信をもって4月を迎えてほしい内容のものです。国語全般についての羅針盤になればと考えています。
○追実践報告による修了実践発表会(低・中・高学年)

以上の予定で行います。(全て第2土曜日に設定)
尚、会費(受講料)の10,000円は、連続講座ですので全6回分です。
詳細については、順次更新していきます。

以下のHPもご参照ください。
http://gakuryoku.info/

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加

イベントを探す

大阪府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

4/19📣 こんな方法を待ってた! \子どもの信頼を一気に掴む!授業革命の秘訣/ ✔「子どもがちゃんと話を聞いてくれるようになった!」 ✔「授業中に寝てた子が、今では一番前で手を挙げる!」 ✔「クラスの平均点がまさかの15点アップ⤴」 たった1つのコツで… 📚授業が変わる 🧠子どもが変わる 💬クラスが変わる 【📌模擬授業あり/即・実践OK/特別支援にも対応】 #授業づくり #若手教師応援 #模擬授業 #教員採用試験 #特別支援教育 #学級経営 #小学校 #中学校 #高校 #教師の成長 #先生の悩み解決
4/20和訳しない前置詞の教え方!toとfor バンクーバー発 無料オンライン英語セミナー【②4/20(日)】
5/11ALL TOSS大阪 理科教え方教室(ハイブリッド)
5/10春の「算数・数学授業づくり」講座 主催:近畿地区数学教育協議会
5/175月17日(土) 10:30〜5月18日(日) 17:00【大阪会場※会場のみの募集】キッズビジョン®インストラクターPRO資格認定講座

国語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート