開催日時 | 17:00 〜 20:00 |
定員 | 300名 |
懇親会の定員 | 100名 |
懇親会の会費 | 3000円 |
場所 | 東京都渋谷区広尾4-3-1 聖心女子大学 |
社会科アクティブ・ラーニングはラーニング・フォー・アクションをめざす参加型学習とならなくてはならない。高校での実践をふまえ、2016年2月に上梓した『社会科アクティブ・ラーニングへの挑戦』の出版記念会です。
どうぞおいで下さい。
日 時:2016年10月8日(土曜日)
17:00-18:30 ミニ・シンポジウム
18:30-20:00 出版記念懇親会
場 所:聖心女子大学(ミニ・シンポジウム:3号館1階宮代ホール/懇親会:マリアンホール1階グリーンパーラー)
東京都渋谷区広尾4-3-1 地下鉄日比谷線広尾駅から歩いて5分(交通アクセス)
参加費:懇親会のみ3000円(アルコールを飲まない方は2500円)
申し込みは以下の参加申し込みのページから送信してください!
http://kazamaki2016.weebly.com/
出版記念ミニ・シンポジウム
「学校をズラす。学びをズラす。−世界と他者との出会いを求めて−」
・・・楠原さんが、20年程前、ある雑誌にこのように書かれていました。
「教師は、いまそう簡単にやめさせられないから、あなたはやりたいことをやったらどうですか。自分で別なカリキュラムをもち込んでみたり、サボってみたり、年休を目いっぱい取って旅してみたり…。学校の和みたいなもののなかで、きちんとやらないと教師としてだめだという、あそこあたりからちょっと抜け出て、一回しかない人生を、もっと楽しく好きなことをやればいいんだけどね。」
学校から多少ズレてもいいんだ。学びをズラせば、もっと楽しいことがあるに違いない。そんなことを思わせるステキな文章でした。(風巻さんの記念会開催メッセージより抜粋)
今回はその楠原彰さんに発題をお願いし、ESDの実践を教室から地域へと拡げている永田佳之さんと風巻さんが加わり、語り合います。
日 時:2016年10月8日(土曜日)17:00〜18:30
場 所:聖心女子大学・3号館1階宮代ホール(キャンパスMap)
東京都渋谷区広尾4-3-1 地下鉄日比谷線広尾駅から歩いて5分
シンポジスト
楠原 彰 國學院大學名誉教授
永田佳之 聖心女子大学教授
風巻 浩 神奈川県立新羽高校教諭/聖心女子大学非常勤講師
#アクティブ・ラーニング #授業 #ファシリテーション
#パウロ・フレイレ #社会科 #アクティブラーニング
#高校 #高等学校 #授業作り #授業づくり
#歴史 #世界史 #現代社会 #政治・経済
#韓国 #日韓関係
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
5/17 | U-29教師の会 春の教師力UPフェス「学級経営」 |
4/27 | 有名教師登壇!社会科セミナー「生徒の実態に合わせた社会科授業で大切にしたいこと」 |
8/17 | 第27回 高校社会教育サークルあごら例会 |
4/27 | 【春教師力アップフェス】みんなで考える、特別支援教育 ~学級のあの子のことをために、学ぼう、考えよう~ |
10/25 | 熊本で社会科をおもしろがる会 第3回 |
社会科のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
