開催日時 | 13:30 〜 16:30 |
定員 | 100名 |
会費 | 0円 |
場所 | 東京都新宿区西早稲田1-6-1 早稲田大学14号館102教室 |
多様化する就労と学校の在り方
-社会的排除にどう抗うか-
12月3日土曜日13:30〜16:30、早稲田大学教職研究科の学生が中心となりシンポジウムを開催します。
■お申し込みフォーム■
https://goo.gl/forms/NvsN9mEP32M2PIMg1
近年の就労の多様化は、貧困や格差の拡大をもたらすとともに、低学歴・低技能の若者、女性といった社会的弱者の排除につながっています。子どもたちを待ち受ける今日の厳しい就労情勢を前に、「学校」は如何なる存在であるべきなのか、いま学校の在り方を問います。
シンポジストには、
中央大学教授 古賀正義氏
独立行政法人労働政策研究・研修機構
特任フェロー 小杉礼子氏
認定NPO法人育て上げネット若年支援事業部 担当部長 井村良英氏
三氏をお招きし、ご講演いただきます。
ま...
気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
10/26 | 卒業生から学ぶ |
11/9 | 2025英語教育セミナー&教材展示会 |
11/29 | 【オンライン参加可です!】昭和女子大学現代教育研究所主催 英語サロン 〜英語教育の未来を考える〜 |
11/16 | Open Seas for Global Friendships 第3回英語セミナーのご案内 |
11/24 | 「ワンダリングチャレンジから学ぶ」学びのプログラムデザイナー養成講座 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
粕谷恭子 | キャリア教育 | 学び合い | ADD | タブレット | 文部科学省 | 学級通信 | フィンランド | デジタル教科書 | eラーニング | 理科 | 授業づくりネットワーク | 外国語 | 情報 | 山田洋一 | 視聴覚 | 知の理論 | 地学 | 21世紀型スキル | スクールカウンセラー | 授業参観 | 数学 | 留学 | 読解 | 鈴木優太 | コミュニケーション | プレゼンテーション | マインドマップ | ADHD | 夏休み | 山中伸之 | センター試験 | PBL | 道徳教育 | 外国語活動 | 保護者対応 | 英語教育 | LEGO | 鈴木健二 | 野口芳宏
