開催日時 | 11:00 〜 18:00 |
定員 | 100名 |
会費 | 0円 |
場所 | 東京都小金井市貫井北町4-1-1 東京学芸大学 |

アクティブ・ラーニングをICT利活用によって実現したい人の為の研究会です。
3年間にわたって、ゲーム指導におけるICTの利活用について研究を進めてきました。今回は、このプロジェクトのまとめとして、小学校と中学校で授業を同時公開し、発達段階による活用事例の違いを共有し、協議したいと考えています。次世代型のアクティブ・ラーニングの典型例となる授業実践を発表します。
内容
11:00− 受付
(東京学芸大学合同棟入り口)
11:25−12:10
公開授業1(小学3年ネット型ゲーム)
授業者:佐々木賢治
(東京学芸大学附属小金井小学校)
12:10—13:00
昼食休憩(各自で準備下さい)
13:00−13:50 *詳細は裏面
ICT利活用の最前線!(実践報告)
1)愛知教育大学附属名古屋中学校 榊原 章仁 先生
2)八王子市立浅川小学校 小林 温子 先生
(東京学芸大学 合同棟)
14:00—14:50
公開授業2(中学2年ネット型バドミントン)
授業者:上野佳代
(東京学芸大学附属小金井中学校)
15:00—16:30
ワールドカフェ形式の研究協議会
司会:石塚諭(宇都宮大学)
(東京学芸大学 合同棟)
16:30−18:00
講演会:教育の情報化の動向ー体育・保健体育科におけるICT利活用への期待!
文部科学省初等中等教育局視学官
生涯学習政策局情報教育課情報教育振興室長
新津 勝二 氏
(東京学芸大学 合同棟)
<オンラインでの参加も可能!>
愛知教育大学
愛知県刈谷市井ヶ谷町広沢1 (受付:鈴木一成研究室)
北海道教育大学札幌校
北海道札幌市北区あいの里5条3丁目 (受付:中道莉央研究室)
愛知教育大学及び北海道教育大学札幌校からはオンラインで参加が可能です。但し、各会場共に定員は10名になります(先着順)。
<申し込み・問い合わせ>
申し込みは氏名・所属・e-mailをご記入の上、事務局までメールをお願いします。件名には「研究会参加申し込み_(氏名)」を記入して下さい。
事務局:ict.gakugei@gmail.com
(鈴木直樹研究室)
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/17 | 2025.0517KTO定例会 |
5/25 | 2025.0525KTOスペシャル 道徳・国語・理科・体育 コラボ研修会 |
5/18 | 第24回 高校社会教育サークルあごら例会 |
5/28 | 東京都小学校教育技術・指導法研究会 谷和樹先生講演会 |
5/17 | 日本児童劇作の会5月定例会 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
5/25 | 2025 5月 マイクロソフトMVPから学ぶPowerPointオンラインセミナー |
5/25 | “課題発見力”を伸ばすSTEAM探究授業 ~DXを活用し、「スマート農業」を授業の切り口に~ |
6/21 | 第19回中部大学英語教育セミナー |
12/7 | 第39回 日本教育技術学会 宮城大会 |
6/22 | 学校のチームづくりを考えるワークショップ:連続講座第1回 |
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
