終了

多文化教員養成フォーラム

開催日時 13:30 16:30
定員60名
会費0円
場所 東京都豊島区目白1-5-1  学習院大学 南2-200教室

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

多文化教員とは、多様な言語文化背景をもつ子どもたちの指導・教育に当たる教員のことです。外国にルーツをもつ子どもたちの多様な課題に対応が求められる多文化教員にはどんな資質・能力が必要か。多文化教員をどのように養成すればよいか。現場で子どもたちに関わっておられる方、教員の養成に関わっておられる方、どなたでも大歓迎です。実践の報告を元に議論しませんか。

第2回多文化教員養成フォーラム「多文化教員養成のカリキュラムを考える」

日時:2017年1月28日(土)13:30~16:30(受付13:00~)
場所:学習院大学 南2-200教室(東京都豊島区目白1-5-1)
プログラム:
1. 南浦涼介(東京学芸大学)
  「東京学芸大学での多文化教員養成のカリキュラム
   ―国語選修の中の日本語教育コースとして」 
2. 川口直巳・遊佐美和子(愛知教育大学)
  「愛知教育大学での多文化教員養成ー全学必修化を控えて」
3. 宮崎幸江(上智大学短期大学部)
  「自治体との連携によるサービスラーニング」
4. 全体討議とグループディスカッション

できましたら事前のお申し込みをお願いいたします。
お申し込みは以下のサイトで受け付けています。

http://www.kokuchpro.com/event/c9c8dd2434572baf306fd67d79a8e421/

ご参加をお待ちしています。

お問い合わせ:
多文化教員養成フォーラム事務局 浜田麻里(京都教育大学)
tabunka.kyoin@gmail.com

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

8/14DV加害者自助グループ(妻・恋人への暴力を止めたい男性のための自助グループ)=2025.8月第1回=【会場+zoom開催】
8/18東京学芸大学附属世田谷中学校数学科 令和7年度夏期現職研修セミナー 申し込みフォーム
10/112025.10.11(土)小学校外国語授業づくり研究会 実践報告会「①自己調整を促す授業デザインby乗富智子先生」/「②思考力を育てるデジタル教科書活用by幡井理恵先生」
8/6【大学向けウェビナーのご案内(AWS)】クラウド・AIで拓く大学DXの最前線 ~いますぐ始められる実践集〜
9/13※学生向け【募集】関西NGO協議会主催 ACTION from KANSAI つながる・学ぶ・変えるユースキャンプ2025 参加者募集!!

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート