<定員30名>『"授業"を"社会"につなげる「アクティブラーニング」~学び続ける力を身につける~プログラム』『アクティブラーナーを育てる授業とは?~新学期から使える!しかけと仕組みを考える~』
開催日時 | 10:00 〜 17:00 |
定員 | 30名 |
場所 | 東京都 |

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
Teacher's School
~学び続ける教師による、学び続ける教師のためのワークショップ~
<定員30名>
『"授業"を"社会"につなげる「アクティブラーニング」~学び続ける力を身につける~プログラム』
『アクティブラーナーを育てる授業とは?~新学期から使える!しかけと仕組みを考える~』
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
Teacher's Schoolは、
先生(教師)が創る先生の学校。
教師と共に創る少人数、双方向型の研修プログラムです。
プログラムのテーマはアクティブラーニング。
今回のプログラムでは、
「演劇的手法」を取り入れたアクティブラーニング型授業を実践する目黒学院の藤牧朗氏をファシリテーターとしてお迎えしました。
藤牧先生と参加者、参加者同士の対話と進めながら、「アクティブラーニング(主体的・対話的で深い学び)とは何か?」、「アクティブラーニングを促す授業を実施する目的は何か?」を考えていきます。加えて、演劇的手法(ホットシーティング)」や「KP法」を取り入れた授業を参加者の皆さんに体験していただきます。
さらに、演劇的手法(ホットシーティング)」や「KP法」を取り入れた授業における「評価方法」をルーブリックを用いながら学んでいきます。
自らの授業にすぐに使える具体的な成果とともに、新学期に向けた授業設計のヒントを持ち帰っていただけるプログラムです。
自分自身の「指導」目標を目指して「アクティブラーナー」として学び続ける先生に。
◉参加した方の感想(アンケートより抜粋)
今回参加いただいた皆様の声の一部をこちらでご紹介します。
・KP法など今まで全く知らなかったことを知れた事と、アクティブラーニングがこうすると成功するというイメージがわいた
・実践的な授業方法を間近で学ぶことが出来、且つ、それによる結果も統計データによって知ることが出来た
<イベント内容>
3月25日のイベント前半では、藤牧先生と参加者、参加者同士の対話と進めながら、「アクティブラーニング(主体的・対話的で深い学び)とは何か?」、「アクティブラーニングを促す授業を実施する目的は何か?」を考えていきます。
そして25日のイベント後半では演劇的手法(ホットシーティング)」や「KP法」を取り入れた授業を参加者の皆さんに体験していただきます。
3月26日のイベントでは演劇的手法(ホットシーティング)」や「KP法」を取り入れた授業における「評価方法」をルーブリックを用いながら学んでいきます。ルーブリックを作成する際には、実際の題材を元に作成していきます。
<イベント開催要領>
■日時
・第三回:3/25(土) 10時~17時
前半:10時~12時
Lunch Time:12時30分~14時
後半:14時~17時
・第四回:3/26(日) 15時~18時
*3/25(土)のみのお申し込みも可能です。
*前半のみ、後半のみのお申し込みも可能です。
*25日のLunch Timeでは交流会を行います。お昼ご飯をご持参ください。
*終了後、希望者のみ懇親会を行います
■場所
・第三回:
詳細は参加者の方にご連絡致します。
https://goo.gl/photos/1Ymp6WjrrhLhTJ6W7
・第四回:
@まなび創生ラボ 銀座セミナールーム
東銀座、銀座、銀座一丁目より徒歩2-5分
〒104-0061 東京都中央区銀座 3-11-18 眞帆ビル 3階
https://goo.gl/Zwu9Lo
■定員:30名
■参加お申し込み
https://goo.gl/forms/K4WLba6VWSEJbRni2
※申し込みフォームでの申し込みによって、正式に申込みが完了となります。
★キャンセルポリシー★
キャンセルする場合は、必ず前もってメールまたはイベントページよりご連絡下さいませ。
参加日を含むプログラム開催5日前までのキャンセルは会場準備などの都合上、参加費分のキャンセル料金をお支払い頂きますのでご了承ください。
■参加費(ワークショップ用の文房具・お茶菓子込み)
詳細はお申し込みフォームに記載させていただいております。
※本セミナーは、連続講座として予定されています。今回は1月28日につづく第二回、第三回となります。
※3/26(日)のイベントは、イベント内容上、11/13,1/28,2/15,3/25実施のTeacher's School及び過去に実施された藤牧先生登壇イベント参加者以外のご参加ができないものをなっております。何卒ご理解申し上げます。
※ペアでご参加の場合、Facebookの本イベントページのディスカッションコメント欄かTeacher's Lab.への個別のメッセージなどでお知らせください。
※懇親会参加の方は、別途1000円頂戴します。
■持ち物
名刺をお持ちの方は名刺をご持参ください。
リラックスできる服装でお越しください。
■おすすめの方
・「主体的・対話的で深い学び」に関して詳しく知りたい方
・「主体的・対話的で深い学び」を促す授業に関して詳しく知りたい方
・KP法や演劇的手法(ホット・シーティングなど)を詳しく知りたい方
・「主体的・対話的で深い学び」を促す授業を実施してみたい方
・「主体的・対話的で深い学び」を促す授業における評価方法を知りたい方
・ルーブリックを中心とした評価方法を学んでみたい方
・自分の教育観を多くの方と対話し磨いていきたい方
・職場とは異なるサードプレイスで教員仲間を作りたい
そんな方々にお集まりいただけたらと思います。
■HP
<こくちーず>
http://www.kokuchpro.com/event/7be142465e5801c5e41c10fccb862551/
https://www.facebook.com/events/2048855145341578/
https://senseiportal.com/events/40387/
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■主催:Teacher's Lab.
担当:坂本 瑞季(Teacher's Lab. 事務局)
私たち、Teacher’s Lab.は教師と共に学校現場の発展に貢献していきます。
http://teacherslab.strikingly.com/
http://teachers-school.strikingly.com/
teacherslab1234@gmail.com
https://www.facebook.com/teacherslab2/
■講師:藤牧 朗氏 (目黒学院中学・高等学校教諭 進学・学習指導部主任)
私立中高一貫校の教員。元東京大学大学院客員研究員。慶應義塾大学商学部を卒業後、警視庁職員、塾経営などを経て、東京大学医学部に入学。卒業後は中学校・高校の教員に。社会科や 理科をはじめ10種類の教員免許をもつ。
『CareerGuidance』(リクルート)などで授業実践が紹介されている。『わかる授業の指導案80』(芸術新聞社)、『教育プレゼンテーション』(旬報社)、『アクティブラーニングに導くKP法実践』(みくに出版)も執筆。
現在、目黒学院中学・高等学校で進学・学習指導部主任として、自身アクティブ・ラーナーとしてさまざまなアクティブラーニング型授業を推進中。具体的には、自ら問題発見する力を育て、周りの人と協働していける力を養い、問題解決できる力を育て、自らの言葉で表現できる力を持つようにすることを「指導」目標とし、「教えて考えさせる授業」の考え方を基盤として、そこに協働的な学びやKP法と獲得型教育(演劇的手法)を組み合わせた授業設計を行っている。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
アクティブラーニングのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
