終了

第6回定例会(NPO法人手話教師センター)

2010年度最初の定例会(第6回)のお知らせです。
第6回定例会の全体テーマは【すばらしい手話通訳者を育てる指導法から学ぶ】です。
日時 2010年4月10日(土)13:30~16:00(受付開始13:00~)
場所 国立オリンピック記念青少年総合センター・センター棟101号室
会費 2,000円(サポーターの方はサポーター証提示で500円になります)
定員 190名(先着順・事前申込み制)
*当日受付は定員に空きがあるのみとなります。
*手話通訳はつきません。
※プログラム(予定)
レポート発表① 斎藤 香
「日本手話講座における例文の表示方法について~文法・語彙を中心に~」
レポート発表② 河合祐三子
「手話通訳者のための身体表現とは何か」
レポート発表③ 越後節子
「模擬授業における指導方法」
レポート発表④ 川島 清
「日本手話により近づけるための指導方法(JSLクリニックから)」
ミニ報告 木村晴美・吉川あゆみ
「ノースイースタン大学における手話通訳養成コースを視察して」
(本視察は文部科学省特別教育研究経費による聴覚障害学生支援のための
拠点形成事業(筑波技術大学)の一部として行われたものです。)

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

8/23商標登録済|公式認定【オンデマンド受講専用】キッズビジョン®インストラクターPRO(プロフェッショナル)資格認定講座 8月23日(土) 07:00〜2025年8月31日(日) 23:59
8/5第24回 教師力向上研究会令和の日本型学校教育におけるwell-being ーすべての子どもの学びを保障する授業づくりー
8/6【大学向けウェビナーのご案内(AWS)】クラウド・AIで拓く大学DXの最前線 ~いますぐ始められる実践集〜
8/212025.8.21(木)AM 小学校外国語授業づくり研究会8月プレミアムセミナー「英語のfluency(流暢性)をどう育てるか~小学校でできることを考える」(ゲスト:狩野晶子先生)
10/112025.10.11(土)小学校外国語授業づくり研究会 実践報告会「①自己調整を促す授業デザインby乗富智子先生」/「②思考力を育てるデジタル教科書活用by幡井理恵先生」

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート