終了

算数2学期単元完全攻略〜教師力向上法

開催日時 10:30 16:45
定員400名
会費申込みの方にご案内します円
場所 東京都 東京ビッグサイト

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
14人が気になるリストに追加
算数2学期単元完全攻略〜教師力向上法
詳しい情報・申込みは公式サイトから http://tossmukosan.jimdo.com/ テーマ 2学期単元完全攻略〜教師力向上法 【講座内容】(予定) ※内容については予告なく変更の場合もあります。 「 算数の授業をどのようにすすめてよいかわからない 」 「 点数は確かに上がったけれど、楽しい授業にならない 」 「 もっと上手に授業ができるようになりたい 」 算数は、毎日ある教科です。 毎日あるということは、毎日の授業を充実させれば子供達の算数の力が向上します。 向山型算数授業は「システム」です。 システムを学べば、授業が安定し、教師も子どもも楽に授業ができます。 初期算数セミナーの貴重映像も会場限定で公開予定です。 受付開始 10:00 10:30〜11:15 【第1講座】向山型算数基礎基本講座 向山型算数セミナー事務局の若手講師による講座です。教科書を使って算数授業を行う上でのポイントや教師ですぐに使える教育技術などを紹介する講座です。 1 林先生「向山洋一先生の算数授業から学ぶことを教室実践に応用する」 2 戸村先生「ICTツールを活用した算数授業のポイント」 3 石坂先生「教室での子どもの事実を作るための具体的方策」 11:15〜12:05 【第2講座】学年別2学期単元を攻略  教科書を使って成功体験させる授業プラン(公募) ビギナーコースは、若手講師の林先生、石坂先生、戸村先生がコメントをします。 算数セミナーでの授業初挑戦。TOSS授業技量検定F・E・D表の方が挑戦できるコースです。 2年「かけ算」 和智博之先生 (埼玉県)28級 4年「がい数」 松村翔先生(奈良)14級 6年「比例と反比例」 竹内浩平 先生(富山県) 24級 ハードコースは、高段者講師 木村先生、河田先生、甲本先生が介入、コメントをします。 TOSS授業技量検定C表・B表・A表の方が挑戦できるコースです。 1年「ひき算」 金井俊治 先生(東京都) 15級 3年「小数」 松村敏樹 先生16級 5年「分数のたし算・引き算」 宮本修司先生(徳島)13級 ★授業時間は、1人8分(コメント含む) ★当日、その単元の指導プランを書いたレポートB4 裏表1枚以上を提出 12:05〜13:00 昼食休憩 13:00〜14:00 【第3講座】特別講師 岡本浩一先生講座 14:00〜14:15 休憩2 14:15〜15:00 【第4講座】高段者講座① 15分×3 単元の指導のポイント 向山型算数「基本型大事典」 甲本先生 5年「円と正多角形」 河田先生 6年「図形の拡大と縮小」 木村先生 6年「角柱と円柱の体積」 今回は、図形単元の教え方について高段者の先生方の攻略法を伝授していただきます。 図形単元は、作業が多く子供たちの作業の差が生まれやすいです。 どのように授業を組み立てれば、どの子も習得できるのか。 指導のポイントを解説いただきます。 15:00〜15:15 休憩3 15:15〜16:00 【第6講座】高段者講座② 15分×3 河田先生 1学期効果があった最新河田算数実践 河田先生の算数実践は、同じ単元でも毎年進化していきます。 夏休み前までの最新実践を河田先生に伝授していただきます。 木村先生 新学習指導要領 算数編を向山型で読み解く 新しい学習指導要領、解説が公開されました。 算数の内容も変わってきます。 新しい学習指導要領算数改定のポイントと向山型ではどのように対応できるのか、解説いただきます。 甲本先生 算数授業対応力向上マンツーマン指導 当日、配布される算数教材を参加者の方に授業していただきます。 その授業について、甲本先生にマンツーマンで介入、代案を示していただきます。 甲本先生もその日初見の教材です。算数授業の対応力をライブで学べる講座です。 16:00〜16:10 休憩3 16:00〜16:20 【第7講座】連続講座〜向山型算数セミナーアーカイブス3 第1回向山型算数セミナーの向山先生授業の解説 (木村先生) 98年に開催された第1回向山型算数セミナーの貴重な映像が発見されました。当時は、全ての講座に向山先生が解説・介入されていました。この講座の向山先生の授業・講座について木村先生に解説いただきます。本セミナーでしか見られない貴重な映像です。 16:20〜16:40 【第7講座】向山洋一氏講演 TOSS最先端情報と向山型算数
 気になるリストに追加
14人が気になるリストに追加

イベントを探す

算数のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート