開催日時 | 10:00 〜 12:10 |
会費 | 0円 |
場所 | 滋賀県大津市平津2-5-1 滋賀大学教育学部 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加【プログラムなどの詳細・参加申込ページ】
http://www.mlab.sue.shiga-u.ac.jp/ws/
【参加申込状況 2017/04/14 19:00現在】
WS1,WS2ともに募集定員に近づいております。
申込受付期間の途中で募集を打ち切ることが予想されます。お早めにお申込みください。
【参加申込期間】
2017年4月1日(土)から同年4月30日(日)まで
※参加申込期間であっても募集定員に達し次第,募集を終了いたします。
※参加申込がない方の入場はできません。また当日受付も実施いたしません。
【共通テーマ】
小学校におけるプログラミング教育
【対象】
現職教員(小学校教諭)ほか
【運営】
情報学教育研究会(SIG_ISE)
http://www.mlab.sue.shiga-u.ac.jp/sig_ise/
【プログラム】
10:00 開会 横山成彦 大阪学院大学高等学校 教諭(特別セッション・コア委員長) ※司会
10:05 挨拶 渡部雅之 滋賀大学教育学部 学部長
10:10 説明 松原伸一 滋賀大学教職大学院 教授
「小学校におけるプログラミング教育の在り方」
10:30 (休憩・準備・移動)
10:40 ワークショップ
[WS1] はじめてのScratch(講師・右田 正夫 滋賀大学教授)
小学校教育にて有望とされるビジュアルプログラミング言語Scratchを用いて,プログラミングの基礎を学びます。
[WS2] はじめてのプログラミング授業(講師・稲川 孝司 大阪府立東百舌鳥高等学校講師)
「Hour of Code」の教材を体験しながら,小学校でどのようにプログラミング授業を導入していけば良いかを学びます。
12:00 ワークショップ終了,修了証の授与
12:10 閉会 ※運営委員長
【その他】
詳細につきましては,情報学教育フォーラムWebサイトに掲載しておりますので,ご参照ください。なお,最新情報も随時掲載していきますので,定期的なご確認をお願いいたします。
http://www.mlab.sue.shiga-u.ac.jp/ws/
【同時開催】
当日午後に同キャンパスにおいて,第4回情報学教育フォーラムを開催いたします。こちらは別途参加申込していただく必要がありますので,併せてお申込みをお願いいたします。
http://www.mlab.sue.shiga-u.ac.jp/isef/
イベントを探す
滋賀県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
8/10 | 安原昭博院長に学ぶ発達障がいの基礎から応用 ―家庭、学校におけるケア― |
8/13 | 伝説のベストセラー『ザ・ゴール』の理論から学ぶ!こどもの考える力をつける3つの道具「教育のためのTOC」 |
8/9 | 【 授業てらす× MieDu】 磨け、授業力 〜授業づくりを問い直す〜 |
8/23 | 2025近数協夏期研究会 |
8/20 | 中部学院大学 教育フォーラム2025「小学校英語」研修会 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
8/4 | 【無料】「生成AI(初級・中級)」「情報」セミナー! 昨年も250名以上が参加!! |
8/5 | プログラミング教育 明日会議2025 |
8/4 | 【無料】 「生成AI(初級・中級)」・「情報」セミナー! 昨年も250名以上が参加!! |
8/4 | ビスケットカンファレンス2025 |
8/9 | 教員採用難に打ち勝つ!応募が絶えない私学と企業人事に学ぶ 逸材採用の新常識 |
プログラミングのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
