終了

【満員御礼のため締め切り】今の小学生が大人になった時の社会を考える~10年後、教師に仕事はあるのか?~

開催日時 13:00 15:00
定員20名
会費2,800円
懇親会の定員20名
懇親会の会費1000円
場所 東京都港区赤坂4-13-5 AKASAKA RISE OFFICE

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
4人が気になるリストに追加
【満員御礼のため締め切り】今の小学生が大人になった時の社会を考える~10年後、教師に仕事はあるのか?~

【イベント紹介】【全12回】
皆さんこんにちは!
一般社団法人Teacher's Lab.に所属している大野と申します。
この度は現在、国際バカロレアの候補校で教務主任である野口先生によるワークショップの告知をさせていただきます!
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
全12回(年間講座)!第1回目のテーマは、
『 今の小学生が大人になった時の社会を考える~10年後、教師に仕事はあるのか?』
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
Teacher's Schoolは、
先生(教師)が創る先生の学校。
教師と共に創る少人数、双方向型の研修プログラムです。
共に学び、共に学び合いましょう!
全12回のコンテンツ内容を下記にご紹介致します。(第4日曜日の13:00~15:00)
2/25(日)『今の小学生が大人になった時の社会を考える~10年後、教師に仕事はあるのか?』
3/18(日)『ポスト平成時代に必要な資質・能力=有用価値・内面的価値・社会的価値』
4/29(日)『本物の”主体的な学び”を実践するアクティブラーニング』
5/27(日)『脳みそに汗をかく”対話的な学び”を実践するアクティブラーニング』
6/24(日)『概念的思考で”深い学び”を実践するアクティブラーニング』
7/29(日)『現役教務主任が教える学校の中でアクティブラーニングを実現させるためのリーダーシップ』
8月『目標と評価の一体化~逆向き設計』
9月『単元全体・学期全体・学年全体・小学校全体で探究をデザインするには?』
10月『どうしても主体的にならない子をどうやってサポートするか?』
11月『対話が苦手な子をどうやってサポートするか?』
12月『形式だけのアクティブラーニングを脱して深い学びを実現するには?』
1月 『超実践的シンキングツールの使い方』
2月 『教科融合の仕方:国語×理科×社会の実践例』
3月 『リフレクション~教員としての成長を振り返る・職員室の交渉』
▼本イベントは、こんな方におすすめです。
子どものために良い授業はしたいけど、他の先生に嫌われたり、面倒なことは嫌。職員室で浮くのも嫌。でも先輩や主任が言っていることはなんか違う気がする。校長先生の言うアクティブラーニングは何か違う気がする。本やセミナーで勉強するし、研究授業にも行くけど、そのままやっても上手くいかない。でもこれからの時代に必要な教育を子どもたちに是非してあげたい!こんな方に来てほしいです。
全12回、今後の日本を見通すことから、実践までプログラムを組んでおります。
通年で参加いただくことをお勧めいたします。
またTeacher’s Secret Baseというオンラインサロンも開設準備中なので現場教員で作る超実践的な秘密のコミュニティ
<開催概要>
◯日時
2/25 (日) 13:00-15:00
終了後、その場で希望者のみ懇親会を行います。
*イベント開始30分を超えてのご参加は遠慮させていただく事があります。
◯場所(人数によって変更する可能性もあります。)
東京都新宿区四谷1-18 高山ビル 3階 B室
◯タイムライン
12:45 受付開始
13:00 - 13:10 イントロダクション
一般社団法人Teacher's Lab.のご紹介
13:10 - 15:10
・落合陽一などの本の紹介
ディスカッション
・どんな社会になるのか?
信用経済の話
ディスカッション
・子どもたちはどんな仕事についてどんなライフスタイルになるのか?
まとめ
・不易と流行
・変わらないこと
・変わること
15:10 - 15:25
Teacher's Lab.からお知らせ
15:30 懇親会(希望者のみ)
話し足りない方、参加者同士の交流を深めたい方、
ぜひご参加ください。
◯参加費(ワークショップ用の文房具・資料代込み)
2,800円(通常参加の方)
1,800円(Teacher’s School2回目以降の参加 or ペアでご参加の方)
1,000円(本コンテンツ2回目以降ご参加の方)
*懇親会参加の方は、別途頂戴します。
◯持ち物
1.リラックスできる服装でお越しください。
2.名刺をお持ちの方は名刺をご持参ください。
3.アクティブラーニング型の授業の指導案
◯定員 10名程度
◯参加対象
小中高の先生、特別支援学校の先生、学習塾や教育団体の先生
教員を目指す学生・社会人
〇参加に関しまして
▼お申し込みフォーム
以下のフォームから申し込みをお願い致します。
★★★(満員御礼のため締め切り)
※こちらからのフォームを持って正式に申込みが完了となります。
※参加者の方へ正確な情報を届けるためこちらのフォームを作成させて頂きました。お手数ですがFacebook「参加」を押された方はこちらのフォームより正式にお申込み頂ければと思います。
★キャンセルポリシー★
キャンセルする場合は、必ず前もってメールまたはイベントページよりご連絡下さいませ。
参加日を含むプログラム開催3日前までのキャンセルは会場準備などの都合上、※止むを得ない場合を除き参加費分のキャンセル料金をお支払い頂くこともありますのでご了承ください。
※止むを得ない場合:冠婚葬祭、急病、事故などの外的な要因によって左右されるものと定義させて頂いております。
◯主催:一般社団法人Teacher's Lab. 担当:松村 和樹(Teacher's Lab. 事務局)
私たち、Teacher’s Lab.は教師と共に学校現場の発展に貢献していきます。
HP:http://teacherslab.strikingly.com/
Facebook:https://www.facebook.com/teacherslab2/
Mail:teacherslab1234@gmail.com
<まなびCafe>
―教育について誰もが気軽に語れる、第三の学び場。―
HP http://manabi-cafe.strikingly.com/
<Teacher’s School>
ー先生と共に創る先生の学校ー
HP http://teachers-school.strikingly.com/
◯ファシリテーター:野口 真五氏(開智望小学校教務主任)
曾祖父、祖父、父すべて教員の4代目。茨城県守谷にある私立小学校の教員。大学ではデンマークやフィンランドの教育システムを研究。キャリア教育や生涯学習に興味を持つ。
NPOカタリバに参加し、30校以上の高校へ行き、3000人以上の高校生と接する。
大学卒業後コンサルティング会社に入社。人材開発領域のプロジェクトに多数参加。新入社員育成やOJTの仕組み構築などを経験。
その後独立し個人事業主としてネットショップ経営、個人コンサルティングなどを経験。通信教育で小学校教諭一種免許状を取得。
開智学園総合部に勤務後、開智望小学校開校準備室にて業務を行う。現在は開校2年目を迎えた開智望小学校で教務主任をしながら2年生を担当。
学校外では、菊池省三先生や沼田晶弘先生、コーチングセミナーや教員サークルに頻繁に参加。公立の教員の知り合いが多く、積極的に交流を図っている。
趣味は読書で1日1冊は本を読む。累計読破数は4,000冊以上。
開智望小学校 HP → http://www.kaichigakuen.ed.jp/nozomi/
開智望小学校 Blog → http://kaichinozomi.hatenablog.com/entry/9999/12/31/235900

 気になるリストに追加
4人が気になるリストに追加

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

5/10第6回 教育現場のChatGPT活用法を元教員・現AIインストラクターが伝授!
5/31📣 \子どもの信頼を一気に掴む!授業革命の秘訣/ ✔「子どもがちゃんと話を聞いてくれるようになった!」 ✔「授業中に寝てた子が、今では一番前で手を挙げる!」 ✔「クラスの平均点がまさかの15点アップ⤴」 たった1つのコツで… 📚授業が変わる 🧠子どもが変わる 💬クラスが変わる 【📌模擬授業あり/即・実践OK/特別支援にも対応】 #授業づくり #若手教師応援 #模擬授業 #教員採用試験 #特別支援教育 #学級経営 #小学校 #中学校 #高校 #教師の成長 #先生の悩み解決
5/17ここからワンランクアップ!子どもも教師も楽しい学級をつくろう【TOSS春フェス】
5/24「私、図工が苦手…」でも大丈夫!楽しくできる図工授業!【TOSS春フェス】
5/21学級・教室で取り入れられる!ABA(応用行動分析)を取り入れた、児童の行動に着目する支援の理論と実践【オンライン】

小学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート