開催日時 | 09:30 〜 11:30 |
定員 | 40名 |
会費 | 1000円 |
場所 | 京都府京都府中小企業会館 |

4/1に採用。そしてすぐに授業がやってきます。
その授業の方法は…誰も教えてくれません。
「教育実習の経験があるでしょ」
「やりながら覚えなさい」
という程度です。
授業の上手な先生は例外なく学んでいます。
では、何をどのように学んでいるのか、それをゼロから一緒に学んでみませんか。
1「授業」とは?
【講座】教育実習で授業をしても、実際に教員になり授業をしても、なかなか手応えがないということ はありませんでしたか。学校で子どもたちが最も多くの時間を使う「授業」をうまく行うヒントを提供する講座です。
2「教材研究」とは?
【演習】放課後の教材研究。他の先生のやり方を見る機会はほとんどありません。地味な作業ではあります が、極めて重要な教材研究。それを演習形式で学びます。
3「対応力」とは?
【講座】授業はいつも思っていたとおりに...
気になるリストに追加
16人が気になるリストに追加
イベントを探す
京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
10/4 | 古川光弘先生直伝!保護者も安心!保護者を味方に!そんな学級経営と授業のテクニック |
9/28 | 文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025 |
9/20 | 第1回文芸研京都「国語の教室」 |
9/27 | 第29回KEET研究会 小小・小中の連携・接続を考えよう! |
9/19 | 京都教育懇話会76回例会(講師:浅川智恵子氏 IBM Research IBMフェロー、日本科学未来館館) |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
教材のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
秋田喜代美 | LGBT | 認定試験 | 前田康裕 | 保護者 | 学級崩壊 | 受験 | 日本語教師 | 外国語活動 | 粕谷恭子 | カリキュラム | 模擬授業 | 演劇 | 管理職 | 家庭学習 | 教員採用試験 | 授業づくりネットワーク | EDUPEDIA | 心理カウンセラー | 通常学級 | 化学 | フィンランド | マット運動 | 法教育 | 川上康則 | Teach For Japan | 高大接続 | 学習評価 | 漢字指導 | ファシリテーション | 英文法 | イエナプラン | 教材作り | ロイロノート | 公開授業 | 科学 | 佐藤幸司 | 明日の教室 | 平野次郎 | 小中連携
