開催日時 | 18:30 〜 20:00 |
定員 | 500名 |
会費 | 0円 |
場所 | 京都府京都市左京区吉田本町 |

春秋講義は、京都大学における学術研究活動の中で培われてきた知的資源について、広く学内外の人々と共有を図るため、1988(昭和63)年秋から開講している公開講座です。年に2回、春と秋にテーマをもうけ講義を行います。
平成30年度春季講義は「明治時代を考える」をテーマに、それぞれの分野から3名の教員が講義を行います。
第2回となる4月18日(水)は、「裁判所の誕生-明治の裁判制度改革」と題し、伊藤 孝夫(京都大学 法学研究科 教授)が講演いたします。
<第2回講演>
講演タイトル:裁判所の誕生-明治の裁判制度改革
講師 :伊藤 孝夫(京都大学 法学研究科 教授)
講義概要 :明治期の近代化改革の一つに裁判制度の変革があります。司法と行政の区別がなく、「奉行所」などの行政機関が裁判を行なっていた江戸期に対して、明治初期には独立した裁判所が創設され...
気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
イベントを探す
京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
10/4 | 古川光弘先生直伝!保護者も安心!保護者を味方に!そんな学級経営と授業のテクニック |
9/28 | 文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025 |
9/27 | 第29回KEET研究会 小小・小中の連携・接続を考えよう! |
10/12 | 江戸時代の数学ー和算の魅力を現代に伝える:塵劫記刊行400年記念第3回シンポジウム |
11/16 | 文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025【第2回】 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
