開催日時 | |
会費 | 200円(税込)円 |
場所 | 奈良県奈良市学園南3-1-3 帝塚山大学学園前キャンパス18号館内 |
主催 | 学びの空間研究会 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加第2回の「学びの空間研究会」のご案内です。
学びの空間研究会とは、ドラマ/演劇的手法を用いた授業の可能性を追求することを目的とする研究会です。「学びの空間を組み替えよう」というスローガンを掲げ、帝塚山大学渡辺貴裕氏を代表に、2012年4月に発足しました。
本研究会では、学習を、言語的情報のやりとりのみによって行われるものから全身の感覚を使うものへと変えていくことを目指し、そのための方法としてのドラマ/演劇的手法の可能性を探っていきます。また、それにより、感情、身体、物語、アナロジーなど従来は等閑視されてきた要素を含み込んだ学習論・授業論・カリキュラム論を構想していきます。
学びの空間研究会は、ただドラマ教育やインプロの活動を体験するだけでなく、教師自らが実践を生み出し、それぞれの取り組みを報告・検討し合う場です。それによって、自らの実践と理論を作りあげていきます。
第2回となる今回は、2部構成で行います。1部では、基本的なドラマの手法を体験的に学び、検討します。2部では、実際に小学校の国語科の授業において、ドラマを用いて行われた授業実践を事例としてとりあげながら、意見交換を行います。
皆さんのお越しをお待ちしています。
*** 第2回 「学びの空間研究会」 ***
[日時] 平成24年6月9日(土)13:00~17:30
[場所]帝塚山大学学園前キャンパス18号館内
近鉄奈良線「学園前」駅下車 南出口徒歩約1分
〒631‐8585 奈良市学園南3-1-3
http://www.tezukayama-u.ac.jp/
※大学内に入るには、受付で手続きを行う必要があります。
[対象]
教員、または教員を目指す大学生、子どもと関わる仕事をされている方など。(ドラマ/演劇的手法を用いた授業に関心のある方)
[定員]20名
[参加費] 200円
[持ち物] 筆記用具、動きやすい服装(ジーンズなどでOK)、上履き(体育館シューズなど)
[プログラムの内容]
1.ドラマの手法を用いた活動の試行と検討
2・西宮市立名塩小学校の安部先生によるドラマを用いた国語科の授業実践報告
<題材:『すいせんのラッパ』(東京書籍3年上)>
[申し込み] こくちーずサイトよりお申込みください。
http://kokucheese.com/event/index/36744/
[お問い合わせ] kaicook@gmail.com (藤原)
イベントを探す
奈良県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/24 | 熱中する授業づくり会場 春フェス2025奈良 |
6/7 | Teacher's Cafe 「不登校」~子どものSOSを見逃さない~ (後援:奈良県生駒郡三郷町) |
4/19 | 春フェス2025奈良:算数会場 |
6/8 | 授業がもっと面白くなる!体験から学ぶ、楽しい授業づくりに【ネイチャーゲームリーダー養成講座】6月奈良会場 |
4/26 | 春のいきいき教育大集会 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
