終了

第2回拓く会 勉強会

開催日時 13:30 16:30
定員50名
会費3000円
場所 宮城県仙台市青葉区八幡7丁目 1-20 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

さてこの度,「拓く会」の第2回勉強会を,下記の通り開催することとなりました。今回は,教育改革を理論的に牽引し,かつ実践面でも中心的な存在である京都大学より,多方面で御活躍中の石井英真先生を講師としてお迎えし,主に主体的学習と評価についてご講演いただきます。また本会の先生方からの事例紹介も行う予定でおります。
子どもたちの未来のために,そして何よりご自身のスキルアップのために,意志ある多くの先生方のご参加をいただきますようお願いいたします。

13:00 受付開始
13:30 事例紹介
 梨子田 喬(なしだ たかし)教諭 岩手県立大船渡高校
 (仮題)「主体的探究支援を目指して(志望理由指導)」

※補足:梨子田先生の御専門は世界史ですが,全国規模の研究会で小論文指導についての事例紹介をされています。今回の発表内容は8月に東京で行われる,学研の高校教育フォーラムで発表する志望理由指導/探究指導の事例紹介を,「拓く会」で事前に報告していただく貴重な機会となります。大船渡高校で行われている探究プログラムは、カタリバが主催するMy Project Award2017で最高賞である文部科学大臣賞を受賞する生徒を輩出しました。生徒が主体的に探究に向かっていく姿勢を育てるには、をテーマにさまざまな実践を紹介していただきます。 ※参照 https://myprojects.jp/news/4075/
14:15 休憩
14:20 基調講演
 石井 英真(いしい てるまさ)准教授 京都大学
 (仮題)「主体的な学習者と教育評価」
 ※参照 http://collabo.educ.kyoto-u.ac.jp/member/ishii/
15:50 休憩
16:00 ワークショップ「主体性を評価する?
ポートフォリオの活用について」
※各学校で取り組まれているポートフォリオや振り返りなどの
 資料がありましたら、是非お持ちください。
16:30 閉会

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート