開催日時 | 09:30 〜 11:45 |
定員 | 20名 |
会費 | 500円 |
場所 | 東京都品川区東大井5-18-1 品川区立総合区民会館きゅりあん4階 第3グループ活動室 |
【コンセプト】
移行期間の今年度、新教材を使い始めている学校も多いと思います。文部科学省の気合いのこもった新教材は、内容が多く、かつ難しさと複雑な印象があります。デジタル教材やワークシートも豊富に用意されていますが、一方でこれらを使いこなすのはなかなか難しいと感じています。せっかくの新教材です。子供たちを伸ばすために、上手に活用して授業をつくっていきたいと思います。本セミナーでは、これまでの外国語活動で大切にしてきたことを踏まえながら、2学期以降に扱うであろう単元をピックアップし、単元の概略を説明しながら、どの教材を選び、どう指導していくかのポイントをお伝えしていきます。
【内容】新教材の指導のポイント
(『Let\'s Try!1』Unit6「アルファベットとなかよし」、『Let\'s Try!2』Unit5「おすすめの文房具セットをつくろう」、『WE CAN!1』Unit5「She can run fast. He can jump high.」、『WE CAN!2』Unit7「My Best Memory」を扱う予定)
※単元は移行プラン(50時間ver/70時間ver)を参考に選定しました。
【講師】白石 裕彦(港区立白金小学校主任教諭/文部科学省・東京都英語教育推進リーダー)
◆資料代は当日会場にてお支払ください。
◆今回申し込まれた方は研究会の会員として登録させていただき、今後セミナーなどの情報を送らせていただきます。
◆受講者特典として、次回の研究会(10月以降予定)に無料でご招待します。詳細はセミナー当日にお知らせします。
◆会場の都合上、20名限定のセミナーです。事前申し込みが必要です。先着順で満席になり次第、締め切らせていただきます。フォームでの申込時点では受講は決定していません。受講決定可否のメールをお待ちください。
◆会場:品川区立総合区民会館きゅりあん4階 第3グループ活動室(東京都品川区東大井5-18-1 電話:03-5479-4100 大井町駅から徒歩1分(JR京浜東北線、東急大井町線、りんかい線)※ヤマダ電機には入らず、建物の右側に回り、きゅりあん専用の入り口からお入りください。
◆お問い合わせ
小学校外国語授業づくり研究会
https://gaikokugolesson.amebaownd.com/
メール gaikokugoines@gmail.com
お申し込みはコチラ↓
https://gaikokugolesson.amebaownd.com/posts/4796039?categoryIds=763176
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
6/7 | STEAMersFES2025 教育とSTEAMを楽しむフェスティバル |
6/14 | 日本児童英語教育学会(JASTEC)第45回全国大会 |
8/5 | 第73回演劇教育夏期大学 |
6/7 | 探究する学びをデザインする教育者のためのワークショップ「Thinking about Thinking - 『思考』を考える」 |
8/2 | 演劇部顧問のためのワークショップ2025【桐朋学園芸術短期大学】 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
6/1 | 本日限りのTOSS兵庫オールスター勢揃い!春フェスファイナル! |
7/26 | 第3回ALL太田セミナー2025 |
6/14 | 「魔の6月・怒涛の7月を乗り切る指導技術」TOSS大田の会主催 第29回教師力アップセミナー |
8/11 | 特別支援教育教材展示会5 in 東京 |
8/8 | 科学教育研究協議会 第71回全国研究大会東京大会 |
教材のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
