終了

東京いずみ会(小学校国語)第762回 10月例会 

開催日時 13:30 16:00
定員20名
会費300円
場所 東京都板橋区立板橋第8小学校 

東京いずみ会 10月例会

9月例会は、夏の会の報告でした。
作文の授業(記述・批正)について授業展開に合わせて、講座などで学んだことを下段に記して提示してくれました。
自分自身の学びの姿が見えました。成長著しい発表を嬉しく思います。
『自然のかくし絵』の指導の工夫を「第二次指導二とく○おさらい」に焦点を当てて話してくれました。
かくし絵のキャンバスを描き、そこに隠れるもの・隠すものと獲物を探すものを文字で書き加えられた指導の単純化・具体化です。
詩「ふしぎ」を解くカギは、幼い子どもの視点で書かれた詩だと気づいてことだと、詩「よかったなあ」は、4連が詩の核だと気づき半円の地球を描き、そこにあるものを書き加えていくことで詩の世界に入れたと、自評されました。
城星学園小学校の子どもたちの学習に取り組む姿を見て、教式で育っている学校の素晴らしさを感じたとの感想も話されました。

10月例会は、第136回 夏の会 DVD視聴 『風切るつばさ』第一次・二次指導(各1時間)… 城星学園小学校での教式を学ぶ …

    …・・…・・…・・… …・・…・・…・・…
芦田恵之助先生の実践に学ぶ いずみ会
 どの子も落ち着く国語指導 http://izumikai100.web.fc2.com/
メール izumikai100[a.m.]hotmail.co.jp Twitter [a.m.]izumikai100
    …・・…・・…・・… …・・…・・…・・…
 

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

8/5第24回 教師力向上研究会令和の日本型学校教育におけるwell-being ーすべての子どもの学びを保障する授業づくりー
8/27東京都小学校教育技術・指導法研究会 夏季研修会【残席40名】 ~特別支援教育と体育科における、多様な子供たち一人一人に応じた一斉授業の指導法の工夫~  【講師】小嶋悠紀先生 桑原和彦先生 竹岡正和先生
9/13東京都小学校教育技術・指導法研究会 第3回研修会【残席50名】 ~2学期 学級をもう一段階成長させる教育技術 ~  【講師】千葉雄二先生・都小教技研メンバー
8/112025KTO夏の大研修会
7/26第69回夏季教育研究講座

小学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート