開催日時 | 09:00 〜 16:05 |
定員 | 200名 |
会費 | 0円 |
場所 | 東京都町田市玉川学園6-1-1 |
http://www.tamagawa.jp/academy/lower_upper_d/news/detail_14821.html
2018年10月27日(土)、玉川学園において「第7回 探究型学習研究会
統計的思考力を生かした探究プロセスの開発~研究の質的向上を目指して~」を開催します。
午後の研究会では、基調講演として、愛知教育大学准教授 青山和裕氏に
「新教育課程における統計教育重視の背景と求められる授業像について」
というタイトルでご講演いただきます。他に3例の実践報告を予定しています。
午前中に行なわれるポスターセッションでは、
探究型学習「学びの技」、理系現代文、SSH/SGH課題研究、
IB(MYP)の生徒によるPersonal Project、幼・小学生の取り組みなど
児童・生徒の発表を実際にご覧いただくことができます。
探究型学習「学びの技」は、テキストの書籍化(重版11刷目)で
大変ご好評をいただいている取り組みです。
玉川学園ではK-12全体で探究型の授業に取り組んできましたが、
課題研究のさらなる質的向上を目指して、統計的な手法を取り入れた
探究プロセスの開発に力を注いでいます。
皆様とともに学びあう絶好の機会としたいと考えております。
ご参加を心よりお待ち申し上げております。
【第7回探究型学習研究会】
◎日時 2018年10月27日(土)
◎詳細・お申し込み
www.tamagawa.jp/academy/lower_upper_d/news/detail_14821.html
◎タイムテーブル
<午前の部> 場所 高学年校舎アトリウム
9:00~ 9:30 受付
9:30~ 9:50 概要説明 学びの技/SSH/SGH
10:00~11:35 ポスターセッション公開
・1~4年生「学びの技」
・8年生(一般クラス)「数学(データサイエンス)」
・9年生(一般クラス)「学びの技」
・10年生(IBクラス)「Personal Project」
・12年生(一般クラス)「理系現代文」
・10~12年生(一般クラス)「SSH・ SGH課題研究」
11:10~11:30 MMRCツアー(学校図書館見学:先着60名)【予約制】
<午後の部> 場所 中学年講堂
13:00~13:05 開会 渡瀬恵一 玉川学園学園教学部長
13:05~14:00 基調講演
青山和裕氏 愛知教育大学准教授
「新教育課程における統計教育重視の背景と求められる授業像について」
14:00~14:10 --- 休憩 ---
14:10~14:40 実践報告
川井健司氏 愛知教育大学附属岡崎中学校教諭
「問題解決的学習過程における、データの活用の授業づくりについて」
~「雨男っているの?」(中学3年)の実践を通して~
14:40~15:10 8年 実践報告
鈴木孝春 玉川学園数学科教諭
「統計的探究プロセスの実践から生まれる主体性」
15:10~15:40 9-12年 実践報告
後藤芳文 玉川学園国語科教諭
「データ活用の精度を高める探究のプロセス」
15:40~16:00 質疑応答
16:00~16:05 閉会 長谷部 啓 玉川学園教育部長(9-12年)
16:10~16:50 情報交換会【予約不要】
------------------------------------------------------------------------
◎会場
午前 玉川学園 高学年校舎/午後 中学年講堂
小田急線「玉川学園前」駅下車 徒歩12分
http://www.tamagawa.jp/campus/map/access/
◎参加費 無料
◎昼食 学内の学食・コンビニエンスストアをご利用いただけます。
◎詳細・お申し込み
www.tamagawa.jp/academy/lower_upper_d/news/detail_14821.html
------------------------------------------------------------------------
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/3 | 【数学】GW後のスタートが気持ちよくきれる! その準備を紹介します! |
8/5 | 【人気講座】第67回 指導と評価大学講座 |
5/17 | 支援介助法(実践編) ー自傷・他害・パニックへの対応と予防ー |
4/26 | 文法指導のプライオリティを考えよう: 指導場面における第二言語習得(ISLA)から |
5/27 | 工学教育の原点~人生の基盤となる「乳幼児期」から見つめる~ |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
