開催日時 | 11:00 〜 14:00 |
定員 | 50名 |
会費 | 4000〜円 |
場所 | 東京都大田区立東糀谷小学校 |

話が聞けない子、友だちにちょっかいを出す子、すぐ切れる子、集中できない子、運動が苦手な子…。
これらすべての行動には理由があります。
その行動をするのはどうしてか、その行動にあった支援や指導はどのようなものか。
脳科学の知見から、指導法についてわかりやすく説明します。
このセミナーから、きっと子どもの見方が大きく変化していきます。
講師 TOSS体育代表 桑原和彦
TOSS音楽代表 関根朋子
感覚統合研究会代表 鈴木恭子
講座内容(予定)
1 感覚統合の意義と実践
2 特別支援に対応する体育授業
3 体育模擬授業&解説 3本
4 音楽の授業場面と解説
5 音楽模擬授業&解説
6 映像による公開アセスメントと対応
気になるリストに追加
4人が気になるリストに追加
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
6/7 | STEAMersFES2025 教育とSTEAMを楽しむフェスティバル |
8/5 | 第73回演劇教育夏期大学 |
6/14 | 日本児童英語教育学会(JASTEC)第45回全国大会 |
6/7 | 探究する学びをデザインする教育者のためのワークショップ「Thinking about Thinking - 『思考』を考える」 |
8/2 | 演劇部顧問のためのワークショップ2025【桐朋学園芸術短期大学】 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
9/13 | 石坂セミナー東京2025~誰一人取り残さない学級経営と授業づくり~ |
8/3 | 特別支援教育研修会 子ども主体の授業づくり in 愛媛 |
6/29 | 第7回TOSS向山型体育セミナー |
6/14 | 東京学芸大学附属世田谷中学校 令和7年度 公開授業研究 |
6/7 | 第2回 授業を面白がる会 in盛岡 |
体育のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
音楽 | 二瓶弘行 | オルタナティブ教育 | 教員採用試験 | ユニバーサルデザイン | 学級開き | 堀川真理 | 自閉症 | クラス運営 | eラーニング | ファシリテーション | 文部科学省 | 美術 | アンガー | 公民 | 英会話 | 小学校 | 教育実習 | コミュニケーション | 秋田喜代美 | 学級崩壊 | 和楽器 | PBL | 算数 | 菊池省三 | 公開研究会 | 英検 | 行事指導 | 国語 | 21世紀型スキル | 特別支援 | プレゼンテーション | 技術 | 初任 | スマートフォン | 谷和樹 | 小林宏己 | 無料 | デジタル教科書 | ホワイトボード
