終了

未来へ海をつなげるために~海と人の共生を学ぶ「海洋教育」を知る~【第6回全国海洋教育サミット 】

開催日時 13:00 18:00
定員500名
会費0円
懇親会の定員50名
懇親会の会費2000円
場所 東京都文京区 文京区 本郷7−3−1 安田講堂

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
未来へ海をつなげるために~海と人の共生を学ぶ「海洋教育」を知る~【第6回全国海洋教育サミット 】

【第6回全国海洋教育サミット】開催 一般参加者募集のお知らせ

***********************************

2月9日(土)に「第6回全国海洋教育サミット」を開催いたします。海ゴミの問題やマイクロプラスチックの問題をはじめ、私たちの海は今危機的状況にあるといわれています。海との共生を考える「海洋教育」は未来へ海をつなげるための学びとして、今注目されている新しい学びです。
 今回のサミットでは、「海洋教育」の理念や全国で「海洋教育」に取り組んでいる学校の実践事例の紹介など、海洋教育を知るためのよい機会となっています。「ぜひ海の学びについて知ってみたい。」「海の問題を学びたい。」「海が好き。」という皆さんの参加をお待ちしています。

◇ 詳細 ◇
https://rcme.oa.u-tokyo.ac.jp/news/1299

東京大学海洋アライアンス海洋教育促進研究センター(以下、センター)は、公益財団法人日本財団との共同主催にて「第6回全国海洋教育サミット」を開催いたします。本イベントではディスカッションのほか、全国で取り組まれている海洋教育の実践発表が行われ、海洋教育に取り組む多様な人びとが新たなネットワークを形成できる場となっております。

海洋教育は「海に親しむ・海を知る・海を守る・海を利用する」という4つの観点から「海と人との共生」という理念を実現するための教育活動です。センターは全国各地の教育委員会、学校、社会教育施設、自治体等と連携し、各地域・施設の特色を活かした海洋教育を行うための協働を続けています。また、2016年度より実施する「海洋教育パイオニアスクールプログラム」を通し、海洋教育に取り組もうとする教育委員会や学校への助成も行っております。

本イベントでは海洋教育のこれまでの歩みを、センターの活動報告や、全国で海洋教育に取り組む学校関係者、その児童・生徒によるポスター・セッションを通して振り返ります。そしてパネル・ディスカッション等を通して、海がおかれている現状を共有し「海とともに生きる」海洋教育が今後何に取り組むべきかについて議論します。

【日時】
2019(平成31)年2月9日(土)13:00-18:00(受付開始12:00)

【会場】
東京大学本郷キャンパス 安田講堂

【主催】
東京大学海洋アライアンス海洋教育促進研究センター・公益財団法人日本財団

【後援】
文部科学省

【プログラム】(1月15日現在)
13:00 開会行事・あいさつ
13:10 「海洋教育のこれまで」(センター発表)
13:55 ポスター・セッション(発表件数:65件)
15:15 ディスカッション「海洋教育のこれから」

<登壇者>

藤倉克則(JAMSTEC)
ケンタロ・オノ((一社)日本キリバス協会代表理事/前キリバス共和国名誉領事・大使顧問)
茅根創 (東京大学・海洋アライアンス海洋リテラシープログラム長)

<指定討論者>

須賀利雄(東北大学)

<コーディネーター>

田中智志(東京大学・海洋アライアンス海洋教育促進研究センター長)・茅根創

17:25 今後の活動(センター発表)
17:50 閉会行事
18:00 終了
18:30 懇談会(会費制:2,000円)

【参加費】
無料(懇談会は会費制:2,000円)

【参加申し込み方法】

○以下の申し込みのページに必要情報をご記入ください。
https://rcme.oa.u-tokyo.ac.jp/news/1299

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
8/3第18回全国国語教育研究大会
7/31AI教材活用研究会(東京)『授業で活用できるAI教材』 ~自動化&ゲーミフィケーションで…授業が変わる!生徒が伸びる!~
8/4『未来の学習コンテンツEX 2025』生成AI の教育利用、AIデジタル教科書の報告、AI 技術を活用した新しい“食体験”(基調講演など一部アーカイブ配信あり)
7/28【7月28・29・30日開催】「インタラクティブ・ティーチング」リアル・セッションのご案内

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート