このイベントは終了しました
気になるリストに追加▼ 対象
中学校、高等学校
▼ 教科・領域、テーマ等
理科教育課程、その他
▼ 会場
東京学芸大学自然科学系研究棟1号館 M102
▼ 主な内容
(ねらい)
理科第1分野「電流とその利用」の学習内容の学術的な背景について講義し、
体験的な実験を通して、電流と電圧との関係及び電流の働きについて学びます。
(内容)
・数種類の電池の作製
・電位差計を用いた起電力の測定
▼ お問い合わせ先
東京学芸大学 理科教員高度支援センター 事務局
〒184-8501 東京都小金井市貫井北町4-1-1
Tel: 042-329-7526 Fax: 042-329-7526
E-Mail: ascest@u-gakugei.ac.jp
ホームページ: http://www.u-gakugei.ac.jp/~ascest/index.html
▼ 備考
13:30~17:00
参加費:無料
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/22 | 明星学園小学校・中学校 公開研究会2025 |
| 1/17 | 学級経営・授業スキルアップセミナー&国語授業スキルアップセミナー |
| 2/7 | 第8回谷・長谷川セミナー |
| 12/27 | 冬期駿台教育探究セミナー『英文解釈/英作文の指導-2025年度の入試問題を解く!その2-【関東実施】』 |
| 12/21 | 冬期駿台教育探究セミナー『闘う30題'25入試数学ベストセレクション(その2)』 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
理科のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
英検 | ネタ | EDUPEDIA | フィンランド | 予備校 | ロイロノート | 小学校教員 | スクール | 化学 | 思春期 | 明日の教室 | 情報 | ノート指導 | LEGO | 鈴木健二 | 渡邉尚久 | 新学期 | コーチング | 秋田喜代美 | かるた | シュタイナー | あまんきみこ | 学び合い | アクティブラーニング | ファシリテーション | 小学校 | 教育会 | 非認知 | 授業づくり | オルタナティブ教育 | 芸術 | 小林宏己 | 東京書籍 | 幼稚園 | 授業づくりネットワーク | 小中連携 | 話し合い活動 | ASD | メンタルヘルス | 公開授業
