終了

4/29 先生がいきいきはたらくための会「“ふつう”って、何だろう?」

開催日時 10:00 10:00
定員20名
会費2000円
場所 京都府京都市下京区室町通綾小路上る鶏鉾町480番地 オフィスワン四条烏丸13階 学び場とびら
4/29 先生がいきいきはたらくための会「“ふつう”って、何だろう?」

★先生がいきいきはたらくための会★
“「ふつう」って、何だろう?”
~発達障がい専門誌『きらり。』編集長 朝倉美保さんをお迎えして~

日 時 平成31年4月29日(月祝) 
10:00~12:00(9:45受付)

場 所 学び場とびら
    京都市下京区室町通綾小路上る鶏鉾町480番地 
オフィスワン四条烏丸13階

対 象 主に学校・保育園・幼稚園などの“先生”、子どもの教育に関わっておられる方など

参加費 2000円(当日受付にてお支払いください)

定 員 15名(先着順)

申込・お問合せ 
みんなのみのやproject代表
ニシムラいろいろ教室主宰 西村奈美
        Mail naminami7719@gmail.com
℡ 090-9610-1238

または、facebook参加ボタン

●講師・アドバイザー紹介●
朝倉 美保(あさくら みほ)さん
株式会社みのりの森 代表取締役 朝倉美保(39)。発達障がい専門誌きらり。の編集長兼発行者。
24歳のときに発症したうつ病がきっかけで34歳のときに発達障害(自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症)と診断される。自身の体験や雑誌執筆経験をもとに講演会を開いている。
雑誌執筆の他に、発達障害の子どもの家庭教師、習字教室を運営している。

◇著書◇
『わたしは発達障がいカウンセラー』
~30のRosuismアドバイス~
ギャラクシーブックス(2017年)

*****先生方へのメッセージ******

学校内での発達障害のお子さんはイキイキしていますか?
そして、指導している先生方もイキイキしているでしょつか?
私が学生のとき、こだわり行動が強くて先生とよく対立していました。
「給食を食べなさい」
「先生が言ったとおりにやりなさい」
先生が私のためを思って言ってることはわかっても、その通りにはできませんでした。
わたしにも理由があったのに話す機会はありませんでした。

子どもの行動には、ひとつひとつ意味があります。コミュニケーションが難しい発達障害の子どもにも。
わたしは発達障害の子どもたちが先生にどんな対応をしてほしがっているのかも伝えたいと思っています。
たぶん、特別すぎることではないと思います。
知ればきっと、先生たちがもっと楽しく子どもたちと接することができるようになるのではないかな?と思います。

**************************

●主催者紹介●
西村奈美(にしむら なみ)
 1977年愛媛県生まれ。高知大学教育学部小学校教員養成課程卒業。京都市公立小学校に15年間勤務し、2016年度末心身の疲弊から中途退職。現在は、子どものよりよい育ちを支えるコミュニティスペース「みんなのみのや」代表、子どものワクワクと可能性を広げる「ニシムラいろいろ教室」を主宰。たくさんの大人が全ての子どもたちの育ちに関わり、共に学び合う社会を目指して活動中。また、自身の経験から、現場の先生が心豊かに仕事を楽しめるようなサポート体制を構築中。中3、小5、小2の三児の母。

イベントを探す

京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

4/19📣 こんな方法を待ってた! \子どもの信頼を一気に掴む!授業革命の秘訣/ ✔「子どもがちゃんと話を聞いてくれるようになった!」 ✔「授業中に寝てた子が、今では一番前で手を挙げる!」 ✔「クラスの平均点がまさかの15点アップ⤴」 たった1つのコツで… 📚授業が変わる 🧠子どもが変わる 💬クラスが変わる 【📌模擬授業あり/即・実践OK/特別支援にも対応】 #授業づくり #若手教師応援 #模擬授業 #教員採用試験 #特別支援教育 #学級経営 #小学校 #中学校 #高校 #教師の成長 #先生の悩み解決
4/20和訳しない前置詞の教え方!toとfor バンクーバー発 無料オンライン英語セミナー【②4/20(日)】
5/24 春のクラス・授業づくり研究会in京都 ー中村、古川、俵原に学ぶ6月を乗り越えるためのとっておきの教師の極意ー
4/19【春の教師力UPフェス】基本に立ち返る国語の授業会場
4/19【乙訓若手】新学期準備フェス!!Part⑥ 「体育」黄金の3日間&1学期Complete講座

発達障害のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート