終了

「マジョリティーの特権を考える ー真のダイバーシティをめざして」

開催日時 10:00 15:00
場所 東京都三鷹市大沢3-10-2 東ケ崎記念ダイアログハウス2F 国際会議室

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
「マジョリティーの特権を考える ー真のダイバーシティをめざして」

《イベント名》

ICU グローバル言語教育研究センター・ジェンダー研究センター・平和研究所共催 講演会:
「マジョリティーの特権を考える―真のダイバーシティをめざして」

《講師》 出口 真紀子氏 (上智大学 外国語学部英語学科教授)

《パネリスト》  
上川 多実氏(BURAKU HERITAGE創立者)
河 庚希氏(明治大学大学院特任講師、国際基督教大学平和研究所研究員)

《ディスカッサント》
小澤 伊久美氏(国際基督教大学)
オ・ヘギョン氏(国際基督教大学)

《日程》 2019年6月1日(土)

《時間》 (受付9:30~) 
10:00~11:00 講演
11:00~12:00 パネルディスカッション
13:00~15:00 ワークショップ

《場所》 国際基督教大学 東ヶ崎記念ダイアログハウス 2F 国際会議室

《概要》

講演:
社会のマジョリティ側にいる人は自分の持つ特権(労なくして得る優位性)に構造上なかなか自分自身で気づくことができません。自分の持つ特権に気づかなければ、社会的な不平等はマイノリティ側を不利な立場にするものと捉えられたとしても、マジョリティ側の立場を優位にするものだという捉え方はなかなかしないものです。真の意味でダイバーシティとインクルージョンを実現するためには、今まで不問にされてきたマジョリティ側の特権や心理的特徴に焦点を当て、「自分は何も変わる必要がない」「差別なんかしていない」「自分はいい人である」と思っているマジョリティ側の心理を可視化させ、「特権」に関する理解を深めることが大切です。

パネルディスカッション:
人はマジョリティ性とマイノリティ性を両方持ち合わせていますが、今回は日本社会でマジョリティ側に属する"日本人"、マイノリティ側に属する在日コリアンと部落出身者のパネルディスカッションで、特権を持っている側・持っていない側で「特権」がどのような形で私たちの日常に現れるかを具体例を交えて話し合います。

ワークショップ:
「特権」という概念をより理解・体験するためのアクティビティを取り入れたワークショップを行います。

お申込はこちら → https://bit.ly/2JcBPgM

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

9/13石坂セミナー東京2025~誰一人取り残さない学級経営と授業づくり~
9/13東京都小学校教育技術・指導法研究会 第3回研修会【残席50名】 ~若手教師の“こんなとき何をすれば?”に応える教育技術研修会 ~  【講師】千葉雄二先生・都小教技研メンバー
9/21英語の時制は2つ、和訳しない時制の教え方!バンクーバー発、オンライン イメージ英文法セミナー(無料)【④ 9/21 (日)】
9/11DV加害者自助グループ(妻・恋人への暴力を止めたい男性のための自助グループ)=2025.9月第1回=【会場+zoom開催
11/29日本地球惑星科学連合2025年度教員研修5「太陽系の科学と地球外物質」

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート