開催日時 | 10:30 〜 17:00 |
定員 | 150名 |
会費 | 1,000 円(本会会員は 500 円・学生は無料)円 |
場所 | 東京都世田谷区玉堤 1-28-1 東京都市大学世田谷キャンパス 6 号館 1 階61A 教室 |
日本の理科教育のいくつかの研究・実践グループは、50 年以上前から「主体的・対話的で深い学び」(アクティブラーニ
ング)のある授業を小、中、高校で実践し、理論化を行ってきました。海外より20年ほど先行した日本オリジナルな研究・実
践です。
今回は、中学での授業実践を工夫されてきた松井吉之助氏(元中学教員)から、これまでの日本の理科教育実践の成
果と課題等について、玉田泰太郎氏(小学校理科)の授業を研究している岩﨑敬道氏(東京都市大学)から、自然科学を
子どもたちのものにするための授業をどのように授業を組み立てていくか、そのために何を大事にするかなどを伺います。
その後、参加者も交えて、これからの時代をふまえて何をどのように研究・実践していくかを検討します。
開会挨拶 「理科䛾アクティブラーニング
-板倉聖宣氏(仮説実験授業)、玉田泰太郎氏、松井吉之助氏など䛾日本䛾...
気になるリストに追加
5人が気になるリストに追加
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
8/11 | 2025たのしい授業オンライン講座 |
7/17 | 理科授業のベーシックスキルを学ぶ!向山・小森型理科中高2025夏セミナー@ハイブリット |
7/30 | 一人一台端末を活用した授業が実践できる!高校ICT活用セミナー |
10/11 | 【10 /11(土)10時30分_兵庫県学校厚生会館3F東会議室】石坂陽流子どもたちが熱中する授業講座_春風10月検定例会 |
7/31 | SDGs達成に向けた環境教育・ESD実践講座 |
理科のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
