開催日時 | 19:00 〜 21:00 |
定員 | 30名 |
会費 | 会員 1000円 非会員2000円 学生・生徒500円 円 |
懇親会の定員 | 30名 |
懇親会の会費 | 4000円程度円 |
場所 | 東京都渋谷区千駄ヶ谷1-1-12 桜美林大学四谷キャンパス(千駄ヶ谷) |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加.
FMICS2019年7月例会(第715回)をご案内いたします。
ネット時代の児童・生徒・学生を活き活き主役にする 「学生教員職員三輪車論」の推進と学校経営
7月の問題提起は、野村證券金融公共公益法人部主任研究員 (独)大学改革支援・学位授与機構大学機関別 認証評価委員会委員 特定非営利活動法人大学 経営協会財務委員会委員
片山英治さんです。
VUACの時代、情報過多、政策過多の中で我が国の教育機関は、どこに向かうのでしょうか。軽々に背伸びをして、足下をすくわれないようするためには、何をすれば良いのか。今月は、企業人として、保護者として、教育に深く関わっていらっしゃる野村證券の片山さんとともに、児童・生徒・学生を活き活き主役にする学校経営について、児童・生徒・学生、小中高大学関係者、保護者の皆さまと一緒に膝を交えて考えることといたします。多くの皆さまのご参加をお待ちしています。
■片山さんのメッセージ
入口では人口動態の変化や子どもたちのデジタル化、出口ではAIやネットの発展に伴う産業構造の変化、政策では学費無償化や学校教育法等の一部を改正する法律の成立等、学校を取り巻く環境変化のスピードがあまりにも速いことから、多くの学校関係者の方々が自らの立ち位置を確認する時間的余裕もなく日々対応に苦慮されているものと拝察しています。
一方、学校はマクロとミクロのギャップが大きく関係者が多様というコミュニティとはいえ、私はよく引き合いに出される日本の大企業や米国の大学も環境変化への対応に苦闘している点で、日本の学校とそれほど大差ないと考えています。
今回は、企業や米国の大学、私自身のコミュニティに関与した経験といった「鏡」を適宜参照しつつネット時代の「大学学生教員職員三輪車論」の推進と学校経営に関する試論を提起させていただき、微力ながらご参加の皆様と一緒に考えてみたいと思います。
■「学生教員職員三輪車論」とは
大学のパワーアップのためには、学生・教員・職員の持てる能力を束ねた「学びの組織力」を高めることが不可欠。大学のこれからのあるべき姿を「大学学生教員職員三輪車論」として提唱している。
これまでの教員・職員論は、教員と職員を対立構造の中でとらえ、大学の主役である学生の存在を視野に入れていなかった。
「大学学生教員職員三輪車論」は、大学の主役は学生であるという考えに立ち、教員と職員は学生の可能性を引き出す学生サービスを提供する同志と位置づける。学生を前輪に、教員と職員は後輪に例える。教員は学生を教育する教育力を、職員は学生を支援する教育支援力を発揮する。教職員はパートナーシップを保ち、後輪がバランスよく回る状況を作り出せれば、前輪はこぎ手の意思により方向を定めながら前進しやすくなる。学生は自らの可能性を見つけ、努力をより成果の高いものへとする大学生活を送ることになる。
■指定図書・文献
『絶妙な「聞き方」』宇都出雅巳 PHP研究所2013年2月(KINDLE版540円)
『WE ARE LONELY, BUT NOT ALONE~現代の孤独と持続可能な経済圏としてのコミュニティ』佐渡島庸平 幻冬舎NewsPicks Book、2018年5月(書籍1,620円/KINDLE版1,500円)
『ファンベース』佐藤尚之 ちくま新書、2018年2月(書籍950円/KINDLE版810円)
□日 時 2019年7月17日(水)受付午後6時30分 研究会7時~9時
□場 所 桜美林大学四谷キャンパスSY201
□テーマ ネット時代の児童・生徒・学生を活き活き主役にする 「学生教員職員三輪車論」の推進と学校経営
□問題題提起 野村證券金融公共公益法人部主任研究員 (独)大学改革支援・学位授与機構大学機関別 認証評価委員会委員 特定非営利活動法人大学経営協会財務委員会委員 片 山 英 治
□参加費 会員:1000円 非会員:2000円 学生:500円
□申込&問合せ先 米田敬子 yoneda@fmics.org
*お名前、ご所属、連絡方法、本月例会を何によってお知りになられたかをお知らせください。
*参加費は当日会場でお支払いください。
*詳細は http://fmics.sblo.jp/ で確認ください。
■■ 速 報 ■■ FMICS8月例会
□日 時 2019年8月3日(土) 受付午後3時30分 研究会4時~7時
□場 所 桜美林大学四谷キャンパスSY306
□テーマ 大局観を磨く
夏期休暇を活かす
ものの書き方とそのための文献、図書館の活用法
□問題提起 図書館笑顔プロジェクト代表・元鶴見大学図書館・ 慶應義塾大学非常勤講師/立教大学兼任講師 長谷川 豊 祐
■■ 速 報 ■■ FMICS9月例会
□日 時 2019年9月21日(土) 受付午後3時30分 研究会4時~7時
□テーマ VUCA時代の先を見据えた 小さな大学の生き残りのカタチと危機感のカタチ
□企画プロデュース 秋草学園短期大学入試広報室長 秋 草 誠
★★ 「FMICS BOOK PARTY」7月 ★★
「FMICS BOOK PARTY」は、仲間と指定された本を読むことによって、「本」との出会い、「人」との出会い、「自分」との出会いを楽しむ「安全な場」です。ポストイットを使い、グループワークにより指定図書を深く読み込みます。
□日 時 2019年7月24日(水) 午後6時半受付 PARTY7~9時
□会 場 桜美林大学四谷(千駄ヶ谷)キャンパスSY201教室
□指定図書 『残業学 明日からどう働くか、どう働いてもらうのか? 』2018 光文社新書 中原淳+パーソル総合研究所 (著)
□進行担当 桜美林大学名誉教授 高 橋 真 義
□参加費 会員:1000円 非会員:2000円 学生: 500円
□申込先 米田敬子 yoneda@fmics.org
★★「FMICS BOOK PARTY」8月 ★★
□日 時 2019年8月7日(水) 午後6時半受付 PARTY7~9時
□会 場 桜美林大学四谷(千駄ヶ谷)キャンパスSY305教室
□指定図書 『読書する人だけがたどり着ける場所』 2019 SB新書 齋藤 孝
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
6/7 | STEAMersFES2025 教育とSTEAMを楽しむフェスティバル |
8/5 | 第73回演劇教育夏期大学 |
6/14 | 日本児童英語教育学会(JASTEC)第45回全国大会 |
6/7 | 探究する学びをデザインする教育者のためのワークショップ「Thinking about Thinking - 『思考』を考える」 |
8/2 | 演劇部顧問のためのワークショップ2025【桐朋学園芸術短期大学】 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
