終了

文部科学省後援2019年度ELEC冬期英語教育研修会 コース B3

開催日時 09:30 16:20
定員68名
会費10800円
場所 東京都千代田区神田錦町2-9 コンフォール安田ビル地下1階

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
文部科学省後援2019年度ELEC冬期英語教育研修会 コース B3

[文部科学省後援2019年度ELEC冬期英語教育研修会]

お申し込みはELECホームページより受け付けいたします。
https://www.elec.or.jp/teacher/teacher_programs/

コース B3 - 12月26日(木)金枝岳晴・長沼君主

◎ 午前の部(9:30-12:20)
テーマ:「パタン・プラクティスを活用して生徒の質問力を高める」
新指導要領にうたわれる「やり取り」ができるようにするために、生徒の質問力を高めたい。その方法として、パタン・プラクティスを用いた疑問文の指導を紹介します。(ハサミをご持参ください)

講師:金枝岳晴(東京学芸大学附属竹早中学校)
関東甲信越英語学会理事、ELEC同友会英語教育学会理事長を務められています。数年前まで大学院で研究を重ねてこられました。主な著書として、『くわしい解説つき中学英語の基礎問題―毎日の学習と定期試験対策・総まとめ』(学生社)があります。趣味はガーデニング。

◎ 午後の部(13:30-16:20)
テーマ:「論理的で批判的なよい書き手とするためのライティングの指導と評価」
よい書き手とするためには、形式的にモデルをなぞるだけでない、談話的つながりの感覚を養う必要がある。インプットをアウトプットにつなげ、論理的で批判的な気づきの力を育てるライティングの指導と評価を考える。

講師:長沼君主(東海大学)
東京外国語大学卒業後、英ランカスター大学で言語学を学ばれました。評価のための評価ではなく、生徒が到達の喜びを感じられるような、学びの動機づけを取り入れたCan-doリストによる評価を提案されています。ELEC同友会英語教育学会では副会長として運営に携わっています。近著に、解いて覚える『トク単』シリーズ、『英単語 語源ネットワーク』(ともにコスモピア)などがあります。

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加

イベントを探す

東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
8/3第18回全国国語教育研究大会
7/28【7月28・29・30日開催】「インタラクティブ・ティーチング」リアル・セッションのご案内
8/4『未来の学習コンテンツEX 2025』生成AI の教育利用、AIデジタル教科書の報告、AI 技術を活用した新しい“食体験”(基調講演など一部アーカイブ配信あり)
7/27日本心理劇学会研修委員会主催 第33回心理劇研修会  役割演技―考え、議論する道徳を彩るロール・プレイング―

英語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート