終了

一緒に未来の体育を構想する人となって行動していきましょう!!未来の体育共創サミット2020-出会い、つながり、つくる

開催日時 10:00 19:00
定員200名
会費一般3500円、学生2500円
場所 東京都文京区大塚2-1-1 お茶の水女子大学附属小学校
一緒に未来の体育を構想する人となって行動していきましょう!!未来の体育共創サミット2020-出会い、つながり、つくる

未来の体育共創サミット2020 開催概要
日時:2020年1月11日(土)10:00-19:00
場所:お茶の水女子大学附属小学校
内容:

10:00-10:20 未来の体育を構想するプロジェクトについて

10:30-12:00 シンポジウムⅠ「中高体育・部活動の本質を問い直す」
【シンポジスト】
祖母井秀隆氏(VONDS市原代表取締役)
藤原亮治氏(筑波大学附属坂戸高等学校)

13:00-14:30 シンポジウムⅡ「<未来の体育>の環境をデザインする」
【シンポジスト】
仙田満氏(環境デザイン研究所)
佐々木正人氏(多摩美術大学)
松田恵示氏(東京学芸大学)

14:40-18:00 ワークショップ
・スポーツ共創時代と体育を捉えるワークショップ:犬飼博士(運動会協会)&玉置哲也(横浜市立白幡小学校)
・STEAM”S”教育としての超人スポーツ:稲見昌彦&安藤良一(超人スポーツ協会)
・哲学対話~「問い」との出会いを体験しよう~:安本志帆(みんなのてつがくCLAFA)&今辻宏紀(横浜市立保土ヶ谷小学校)
・発達障害から未来の体育を考える/グローバル教育はスポーツで:酒井重義(NPO法人judo3.0)
・「体育×ICT」で体育の可能性を拡張しよう:永末大輔&小池翔太(千葉大学教育学部附属小学校)
・学校の「壁」を体育授業から考える:松下祐樹(埼玉県立吉川美南高等学校)
・組んでも危なくない「組ダンス」の提案:岡本和隆(板橋区立第三中学校)&小林大介(高崎市立並榎中学校)
・救命教育のこれからを考えよう:江部紀美子(お茶の水女子大学附属小学校)

体験ブース
・老若男女能力問わず、幅広い人々と一緒に実施する体育(運動):水野碧里(Circle of Life)
*この他にも追加される可能性があります。

18:00-19:00 ネットワーキング
参加者全員で集まり、新たな関係をつくるネットワーキングの時間を設けます。名刺をお持ちの方はたくさんご持参ください。

ポスター発表
一般公募によって集まった、未来の体育を構想・実践している方の提案をポスターで発表致します。常設展示しますが、当日、参加者との交流も予定されています。

*会終了後、ネットワーキングとは別に、別の会場での懇親会も予定しています。ネットワーキング終了後の別会場での懇親会は別途自己負担となります。

会費:一般3500円、学生2500円

申し込み:以下の申し込みフォームにてお申し込みいただけます。
https://forms.gle/MF987nSEsZaT1WQf6

WEB:特設サイト
https://peraichi.com/landing_pages/view/futurepe2020
facebook
https://www.facebook.com/events/370953847116482/

【未来の体育共創サミットとは】
未来の体育共創サミットとは、年に一度、未来の体育をともに創ろうとする人たちが集い、これからの体育について構想・実装していこうとするきっかけをつくる会のことをいいます。
このサミットは、2019年1月に発足した「未来の体育を構想するプロジェクト」という、教師だけでなく、これからの体育を構想しようと考える様々な立場のメンバーが集う団体が運営しています。

「未来の体育を構想プロジェクト」は、これまでの体育を問い直し、対話的実践を積み重ねながら新たな<体育>の在り方を構想することを目的としてつくられたプロジェクトです。
子ども・学校・保護者・企業など、未来の体育にかかわる全ての人が集って未来の体育を共創することを通じて、新たな価値を創出する活動を展開しています。

今回は、本プロジェクトの開催するサミットの記念すべき第1回となります。
第1回のテーマは、「出会い、つながり、つくる」です。このサミットは、ある人にとっては未来の体育自体を感じる場であるかもしれませんが、基本的には、未来の体育を構想するきっかけづくりの場として機能すると考えています。そのためのシンポジウムやワークショップを多数用意いたしました。また、最後には、ネットワーキングの場を用意しており、1時間たっぷりと参加者同士で関係を築く時間を設けました。この日をきっかけに、たくさんの未来の体育実践が生み出され、次のサミットにつなげる、そんな1日になればと考えています。

当日、お目にかかれることを楽しみにしております。

イベントを探す

体育のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート