終了

遊び×学び 授業リノベーション part5

開催日時 13:00 16:30
定員40名
会費3000円
場所 東京都文京区大塚3-29-1 筑波大学附属小学校

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加
遊び×学び 授業リノベーション part5

子どもの「楽しい!」を学びにつなげる
遊び×学び 授業リノベーション part5
発起人&案内人
笠雷太(図画工作:筑波大学附属小学校)
平野次郎(音楽:筑波大学附属小学校)
齋藤直人(体育:筑波大学附属小学校)

【今回のテーマは】
「自分らしく、つ・な・が・り・た・い!」
~私のつながり方で!~

アソナビ5開催に向けての企画会議で、「つなげる」というキーワードがあがった。
これまでのアソナビを振り返ると「つなげる」は遊びの要素の1つと言える。
・形をつなげる
・音をつなげる
・動きをつなげる

例えば、ある子が手拍子でリズムをつくったとする。
1人でももちろん音楽になるが、仲間とつなげることでその可能性は広がる。
もしかすると音楽的な側面(リズムなど)は頭の片隅に置いて、仲間と「つなげる」ということに夢中になってしまう子もいるだろう。
「できるだけ長くつなげたい」、「いろいろなつなげ方を試したみたい」、「つなげる人数を増やしてみたい」など。様々な「○○したい」が生まれる。

「○○したい」、「楽しい」という気持ちを引き出すことは、音楽、図工、体育、そして「遊び」の視点から見ても大切なこと。その気持ちが学びの質を高めてくれるはずだ。

このように何かモノを「つなげる」という視点で音楽、図工、体育での授業リノベーションができないかと考えていた3人だが、学校での「ヒトのつながり方」にも注目してみると面白いかも、という意見が出た。例えば、4人グループで、みんなが同じ立ち位置で、同じことをしないといけないのか。もしかすると、その子らしいつながり方、その子だから果たせる役割があるのではないか。これからのコミュニケーションの姿を探るためには、「自分らしくつながること」を保障することも大切なのではないか。

アソナビ5では、「つなげる」という遊びの要素を手がかりにして、音楽、図工、体育の教科の特質を生かした活動と、その過程において「自分らしくつながる」とはどのようなことか、などを、参加者のみなさんと一緒に考えていきたい。

音楽・図工・体育の授業も楽しみたい、少しでも変えてみたい!と感じている皆様ののご参加をお待ちしています。

お申し込みは以下のURLから。

https://kokucheese.com/event/index/588711/

※携帯電話のアドレスですとこちらからの連絡メールが届かないことがあります。
 ご注意ください。
※筑波大学附属小学校への問い合わせは不可。
※急な災害や悪天候などでやむを得ず中止にする場合があります。
 その際は上記こくちーずのページをご確認ください。

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

11/1511月15日(土)大阪教育大学池田地区附属学校研究発表会(参加費無料,事前申込必須)
10/7生成AI・VRを活用した小学校外国語の公開授業
10/19教師のための「生成AI」完全攻略セミナー〜生成AI活用で授業も校務もレベルアップ!〜
12/21音楽授業での鍵盤ハーモニカ+歌唱の楽しみ方(札幌会場)
8/18第6回 谷和樹先生に学ぶ「学び方」マネジメントセミナー~子供たちが自ら学び取る学習をどのようにつくるか、 向山実践を踏まえ、令和の授業をこうアレンジする! 向山型×生成AI or ICT活用で「指導の個別化・学習の個性化」を実現する学び方~

音楽のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート