ログインしてください。
開催日時 | 13:30 〜 16:00 |
定員 | 20名 |
会費 | 300円 |
場所 | 東京都板橋区立板橋第8小学校 |
授業報告
教材 光村6年「生き物はつながりの中に」
第一次指導 1時間 概観
第二次指導 2時間 詳しく読む
第三次指導 2時間 筆者へ感想文を書く
芦田恵之助先生の実践に学んでいます。
『共に育ちましょう』は芦田先生のお好きな言葉です。
どの子も
教科書が読めるように
読んで面白いと感じられるように
国語の授業を楽しみに待つように
そんな国語の授業を目指しています。
国語の授業に疑問をお持ちの方を歓迎します。
参加フリーです。お誘いあわせてご参加ください。
1月は8名でした。
初参加者があり、自己紹介から始めました。
3月に報告予定の1月23・24・28日の授業計画を配布しました。
1月の報告は、T先生の3年生と特別支援学級の6年生との授業報告でした。
3年生は、11月に実施した2回目の作文指導の報告です。
5月の1回目との変化を伝えてくれました。題名の一覧を見ると「楽しかった〇〇」という題が10から2に減っていました。
学級の理解が進み、つながりを持とうという雰囲気が生まれてきていました。
もう一つ、3年生と取り組んだ「詩集作り」の報告です。
「雪」をテーマ―にした3人の詩人の詩を学び、自分だけの詩集を作ろうという単元です。
三好達治・草野心平・山村暮鳥のそれぞれについて情景を考えたり、音を想像したりしました。
6年生1名とは、『生きる』谷川俊太郎を学びました。
最後には、暗唱にも挑戦してくれました。
*2月例会は、報告者が大阪恵雨会「第93回国語教育研究会」に参加予定のため中止としました。
気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/3 | 【数学】GW後のスタートが気持ちよくきれる! その準備を紹介します! |
8/5 | 【人気講座】第67回 指導と評価大学講座 |
5/17 | 支援介助法(実践編) ー自傷・他害・パニックへの対応と予防ー |
4/26 | 文法指導のプライオリティを考えよう: 指導場面における第二言語習得(ISLA)から |
5/27 | 工学教育の原点~人生の基盤となる「乳幼児期」から見つめる~ |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
国語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
