テーマ:教科教室型校舎を利用した主体的な生徒の育成
-理科を中心とした探究活動を通して-
▼ 主な内容
《内容:》★平成15・16年度 荒川区教育委員会個性化教育推進校
東京都荒川区立第三中学校 研究発表会
【研究主題】
教科教室型校舎を利用した主体的な生徒の育成
-理科を中心とした探究活動を通して-
【期日】平成17年2月5日(土)午前9時45分~午後16時30分
【会場】荒川区立第三中学校
・JR常磐線「南千住」駅東口下車徒歩20分
・東武伊勢崎線「鐘ヶ淵」駅下車徒歩15分
【内容】受付9:15~
(1)公開授業
○理科・国語・技術・音楽・保健体育 (9:45~10:30)
○英語(習熟度)・数学(習熟度)・社会・国語 (10:45~11:35)
○先端科学おもしろ探究実験授業(選択式) (11:45~14:10)
宇宙/生命・進化/極微の世界/太古の世界/ナノテクノロジーの世界
/深海の世界/大地の変動/環境・エネルギー/極限の世界・南極
※講師
・宇宙 布施哲治(国立天文台ハワイ観測所すばる望遠鏡広報室)
・生命・進化 権藤洋一(理化学研究所横浜研究所ゲノム科学総合研究センター
個体遺伝情報研究チーム チームリーダー)
・極微の世界 片山一郎(高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所教授)
・太古の世界 原田光一郎(国立科学博物館学習推進部学習支援課教育普及係)
・ナノテクノロジー 河田 聡(理化学研究所和光研究所中央研究所)
の世界 武安伸幸( 〃 )
・深海の世界 加藤 聡(海洋研究開発機構総務部普及・広報課)
・大地の変動 栗田 敬(東京大学地震研究所流動破壊部門教授)
・環境・エネルギー 藤沼康実(国立環境研究所地球環境研究センター研究管理官)
・極限の世界 門倉 昭(国立極地研究所宙空圏研究グループ助教授)
(2)研究発表 14時25分~15時10分
あいさつ/研究発表/指導・講評
(3)講 演 15時20分~16時30分
「子ども・未来・科学 -これからの科学教育-」
科学技術館館長(文化功労者,元文部大臣,元東大総長)
有馬 朗人先生
【お申込み】
学校名・学校住所/電話&FAX番号・参加者氏名/職名・昼食希望の有無
をFAX(03-3801-9819)で2月3日までにお知らせください。
【お問合せ】
東京都荒川区立第三中学校
〒116-0003 東京都荒川区南千住8-50-1
TEL:03-3801-5808 FAX:03-3801-9819
ホームページ:http://www.city.arakawa.tokyo.jp/ARAKAWA-3-J/
メールアドレス:arakawa-3-j@city.arakawa.tokyo.jp
▼ 教科など
理科
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
7/27 | 関西英語授業研究会 Harvest 第7回京都支部 |
8/3 | 第18回全国国語教育研究大会 |
8/9 | 数学教育協議会 第72回全国研究大会・松戸大会 |
8/3 | 【8/3開催@地球ひろば】社会課題の学びと実践が集う1日「d-lab2025」参加者募集中! |
12/6 | 120分たっぷり小嶋悠紀 特別支援・学級経営力向上セミナー |
科学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
