開催日時 | 13:30 〜 15:30 |
定員 | 20名 |
会費 | 0円 |
懇親会の定員 | 20名 |
懇親会の会費 | 0円 |
場所 | 東京都世田谷区北沢2丁目26−6 下北沢区民集会所 3階 第1会議室 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
【イベント概要】
REM国語部会は、国語教育に携わる人々が、授業に生かせる形でその知見を広げることができるような
勉強会・イベントを開催するグループです。
REM国語部会では、このたび「短歌と国語教育」をテーマとしたイベントを行います。
講師としてレクチャーを行っていただくのは、様々な短歌会に参加しながら短歌の実作を行われ、
青の國若山牧水短歌大会などの大会で、数々の賞も受賞されている吉川七菜子さんです。
国語教育でも創作活動として扱われることの多い「短歌」。
でも、その実、どのような観点から短歌を評価すればいいかなど、
授業での取り扱いに困ることも多い分野です。
今回は、希望者の方に実際に短歌を作っていただき、それを評価し合う「歌会」の活動を行います。
それを踏まえて吉川さんにご自分の活動を踏まえて、
「短歌創作とは?」「短歌の評価とは?」「短歌から得られる国語の力」
といったテーマでレクチャーをいただきます。
「歌会」を踏まえた実践的な活動を通して議論を深めていければと思っております。
また、イベント終了後には、会場にお越しのみなさまでアフタートークセッション(親睦会)も行います。
こちらもぜひご参加くださいませ。
【イベント詳細】
日時/2021年3月27日 13時半〜15時半(15時半〜16時半:アフタートークセッション)
イベント内容/
第一部 イベントの説明・歌会(1時間)
休憩 10分程度
第二部 歌会から振り返る短歌の評価〜質疑応答(50分程度)
アフタートークセッション 質疑応答・ディスカッションを含めた親睦会(現地参加者のみ・1時間程度)
開催形式/オンライン・オフライン同時開催
会場/下北沢区民集会所 3階 第1会議室
定員/会場参加 先着20名
オンライン参加 定員なし
参加費/オンライン参加・オフライン参加共に無料
参加方法/こちらのサイトよりお申し込みください( URL= https://rem-202103.peatix.com )
※今回は、希望者に実際に短歌を創作していただき、歌会を行います。歌会の詳細は、参加者の方に別途お送りいたします
【ゲストプロフィール】
吉川七菜子(よしかわ ななこ)
宮崎県出身。宮崎大学を卒業後、早稲田大学大学院に進学。学部3年より本格的に短歌創作を始める。将来の夢は教員で、大学院での研究テーマは短歌学習。第10回青の國若山牧水短歌大会青の國短歌大賞受賞。心の花群黎賞選者賞受賞。葉桜短歌賞最優秀賞受賞。他、多数の短歌賞で受賞を重ねる。好物はミニマンゴーと鳥のたたき。
「青の國若山牧水短歌大会 最高賞に吉川さん(宮崎市) 地元特産マンゴーを詠む」(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20201210/ddl/k45/040/317000c
【主催:REM国語部会】
REM(Radical Educational Meeting)国語部会とは、国語教育に携わる人々が、
授業に生かせる形でその知見を広げることができるような勉強会・イベントを開催するグループです。
また、普段の業務で忙しい先生方に向けて、
国語教育に携わる最先端のトピック(文芸、詩歌、メディア、伝統芸能、テクノロジー)について、
その道のプロをお呼びして、楽しく分かりやすく学ぶことも目的の一環です。
小学生・中学生・高校生を対象にした国語の授業を、
より豊かで広い射程を持ったものにしていくことを目指して、
毎月1回の研究会・イベントを行っています。
【主催連絡先】
REM国語部会
メール rem.kokugo@gmail.com
電話番号 090-8580-1309(代表直通)
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
6/7 | STEAMersFES2025 教育とSTEAMを楽しむフェスティバル |
6/14 | 日本児童英語教育学会(JASTEC)第45回全国大会 |
8/5 | 第73回演劇教育夏期大学 |
6/7 | 探究する学びをデザインする教育者のためのワークショップ「Thinking about Thinking - 『思考』を考える」 |
8/2 | 演劇部顧問のためのワークショップ2025【桐朋学園芸術短期大学】 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
国語のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
