テーマ:「博物館を活用した国際理解教育」
▼ 主な内容
《内容:》★日本国際理解教育学会・国立民族学博物館共催 教員研修ワークショップ
「博物館を活用した国際理解教育」
【趣旨】国立民族学博物館を活用した国際理解教育の実践事例の紹介やワークショップを通して、国際理解教育における博学連携の意義や可能性について考える。
【期日】平成17年8月4日(木)
【会場】国立民族学博物館 第3、第5セミナー室、
及び展示「学校がみんぱくと出会ったら」会場
〒565-8511 大阪府吹田市千里万博公園 Tel.06-6876-2151
【内容】講話、ミュージアムツアーおよびワークショップ
10:00 受 付
<1部> 講演とミュージアムツアー
10:30 日本国際理解教育学会長挨拶 米田伸次(帝塚山学院大学国際理解研究所)
国立民族学博物館長挨拶 松園万亀雄(予定)
10:40 提案「国際理解教育における博学連携の意義と可能性」
(中央大学・民博客員 森茂岳雄)
11:00 民博の先生によるミュージアムツアー
(民博:中牧弘允、八杉佳穂他を予定)
(12:00〜13:00 昼食&休憩)
<2部>ワークショップ(実践事例報告・作品づくり・指導計画づくり)
13:00〜15:30
・小学校ワーキンググループ 進行:中山京子(京都ノートルダム女子大学)
キーワード:お面づくり、みんぱっく、砂絵
・中学校ワーキンググループ 進行:今田晃一(文教大学)
キーワード:ものの広場、ものつくり、レインツリー、文化祭
・高等学校ワーキンググループ 進行:田尻信壹(筑波大学附属高等学校)
キーワード:モノから見た世界史、レポート作り、砂糖プランテーションと奴隷
15:30 まとめと講評
日本国際理解教育学会実践委員会委員長 多田孝志(目白学園大学)
※ワークショップの講師
・居城勝彦(東京学芸大学附属世田谷小学校)・八代健志(茨木市立葦原小学校)
・柴田 元(大阪府立豊島高等学校) ・佐藤優香(国立歴史民俗博物館)
・木村慶太(奈良県香芝市立香柴西中学校)
【参加費】無料
【参加申込】所属・参加者名を明記の上、下記までお申し込みください。
※準備の都合上、参加希望ワークショップをお知らせください。
※メールでの申込を歓迎します。
※当日参加も可能ですが、できるだけ事前申し込みにご協力下さい。
※下記のとおり、学会関係者は中山宛、それ以外は中牧宛に申し込み下さい。
(申込先)〒606-0847 京都市左京区下鴨南野々神1番地
京都ノートルダム女子大学 中山京子宛
Tel075-706-3731・Fax 075-492-3561
E-mail nakayama@notredame.ac.jp
または 〒565-8511大阪府吹田市千里万博公園10-1
国立民族学博物館 中牧弘允宛
Tel06-6878-8269・Fax 06-6878-7503
E-mail nakahiro@idc.minpaku.ac.jp
イベントを探す
大阪府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
