開催日時 | 13:00 〜 16:00 |
会費 | 9500円 |
場所 | オンライン |

ーーー子どもたちに届けたい
ーーーしかし周りの大人がHAPPYでないのに子どもたちが
HAPPYになどなれるのだろうか
ーーーだからまずは教育者に届けたい
近年耳にすることも多くなった“Well-being”という言葉。「身体的・精神的・社会的に『良い』状態であること」と定義され、「幸福」と翻訳されることも多いです。SDGsの一つとしても掲げられています。
OECDのより良い暮らし指標(Better Life Index)では、個人の“Well-being”を評価する枠組みとして11の要素をあげています。客観的に評価する上では、この指標はとても参考になるでしょう。ですが、本来、幸せであるかどうかはあくまで自身が決めることであり、他者からの評価に左右されるべきことではありません。幸せを感じる瞬間や要素は人それぞれ異なるはずです。
ーーーそもそも幸せを感じるとはどういうことなのか?
本講座では神経科学的にこの問いを紐解き、自分の体験と紐付けていくことで、自身の“Well-being”を追求し育んでいくことを目指しています。
【こんな内容についてお話をさせていただきます(ほんの一部ご紹介)】
・"Happy"と"Well-being"の違いとは?
・真のポジティブ思考とは?
・我々の注意の仕組み、脳の特徴
・意外と気づいていない自身の感情に「気づく」ということ
・記憶とは?
・相手を大切に思うがゆえに陥りやすい貢献の罠
/
Info:https://dae009.peatix.com
弊社HP:https://da-einstein.com/
\
【アーカイブ配信あり!】
当日のご参加が難しくても、1ヶ月のアーカイブ配信をご用意しておりますのでご安心ください。
濃密な3時間(おそらく延長あり)の内容ですが、復習として何度もご覧いただけます。
【特別感謝価格あり!】
<9500円→6000円>
弊社DAncing EinsteinのHPよりRegister(メンバー登録)していただくと、割引コードをお送りさせていただきます。
【団体割引あり!】
今回は、11名以上の申し込み(職員室単位)で更にお得になる教育関係者向けの団体割引もご用意しております。夏休みのプチ研修などにご活用いただけたらと思います。ご興味ある方はご連絡ください→<nl@da-einstein.com>
【講師ご紹介】
青砥瑞人。応用神経科学者。DAncing Einstein代表。小中高は野球漬け。高校は中退。しかし、脳の不思議さに誘引され米国大学UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)の神経科学学部を飛び級卒業。神経科学を心理学や教育学などとコネクトし、人の理解を深め、その理論を応用、また実際の教育現場や企業とコネクトし、人の成長やWell-beingのヒントを与えられたらと、2014年にDAncing Einsteinを創設。対象は、未就学児童から大手役員まで多様。空間デザイン、アート、健康、スポーツ、文化づくりと、神経科学の知見を応用し、垣根を超えた活動を展開している。また、AI技術も駆使し、NeuroEdTech/NeuroHRTechという新分野も開拓。同分野にて、いくつもの特許を保有する「ニューロベース発明家」の顔ももつ。近年では、海外や国連関連のイベントでの講演活動に加え、大手企業やNPO、教育機関と連携、提携し、新しい学び方、生き方、文化づくりに携わる。
著書:
『自律する子の育て方(工藤勇一先生と共著)』『HAPPY STRESS』『4Focus』『BRAIN DRIVEN』
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/17 | みらいの先生「学びの広場」(年間10回) |
5/10 | 第6回 教育現場のChatGPT活用法を元教員・現AIインストラクターが伝授! |
5/10 | 【春の教師力UPフェス】学級の子どもたちの力を伸ばす!ほんのちょっとの指導の工夫 |
5/16 | 5月度「みらい教育LABO」 |
5/24 | 【オンデマンド受講専用】キッズビジョン®インストラクターPRO資格認定講座 5月24日(土) 07:00〜6月1日(日) 23:59 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
科学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
