| 開催日時 | 13:00 〜 15:00 |
| 定員 | 100名 |
| 会費 | 0円 |
| 場所 | 東京都江東区千石1-9-28 教科書研究センター |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加(オンラインでの視聴ができます)
(主催)公益財団法人学習情報研究センター
(目的)学習指導要領のねらいとするプログラミング的思考の育成、主体的、協働的な深い学びの実現のため、子ども、保護者、関係者に、プログラミング的思考とは何か、アンプラグドによる体験を通して理解を深めさせ、普及することを目的としています。
(プログラム内容)アナログからデジタルのつながりを体験しながら初めてでも楽しみながら親子で学べるワークショップです。
プログラミングというと、コンピュータで難しそうな文字を書いて、何かを動かすというイメージですが、この教室では、問題を解決するための取り組み方や考え方を学びます。サイコロでかけざんについて学んだり、自分で命令のとおりに動いてみたり、こうした考え方をもとに、ロボットを動かしたり、コンピュータに命令をいれて画面のなかの「おさる」を動かして、プログラミング的思考を体感します。
*サテライト会場をホスト会場とオンラインで結んで一緒に体験します
13:00〜15:00
①体を動かして プログラミング体操
②九九サイコロ ゲームに挑戦
③ ロボットのキュベットをモンキーマップのうえで動かそう
④ プログラミング学習ゲーム コードモンキーにトライしよう
⑤ サテライト会場のみんなと体験のふりかえり
(申し込み)学情研HPまで https://gakujoken.or.jp/
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
| 12/6 | GEG WEST HUB #4 ここから始まるワクワクの一歩 〜Google × DXで描く学びの未来〜 |
プログラミングのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
英会話 | あまんきみこ | 低学年 | 初任 | ノート指導 | 中等教育 | 国際教育 | 菊池省三 | 佐藤正寿 | 非認知 | 授業づくりネットワーク | 文部科学省 | オルタナティブ教育 | SNS | Teach For Japan | 中高一貫 | 多賀一郎 | 大学受験 | 教員採用試験 | 地理 | 小中連携 | 体育 | スマートフォン | 本間正人 | センター試験 | プレゼンテーション | コミュニティ | 井上好文 | 小学校 | ワーキングメモリ | 粕谷恭子 | 養護教諭 | 長谷川博之 | リトミック | 東京書籍 | 集団討論 | 面接 | 保護者対応 | 幼児 | 国際バカロレア
