テーマ:「授業が変わる・子どもが変わる、使える授業ベーシック!」
▼ 主な内容
《内容:》★第2回 使える授業ベーシックセミナー
「授業が変わる・子どもが変わる、使える授業ベーシック!」
【期日】
平成17年8月6日(土)8:00~受付
【会場】
筑波大学附属小学校(東京メトロ丸の内線「茗荷谷」駅下車、徒歩5分)
【主催】
使える授業ベーシック研究会
【後援】
東京都教育委員会
【日程】
9:00~ 公開授業Ⅰ(体育・道徳)・ベーシック提案
◆体育「だるま回り、川とび」(2年)
授業者:木下光正(筑波大学附属小学校)
ベーシック提案「発達段階に応じた教材の系統性」
◆道徳「絵はがきと切手」(3年)
授業者:坂本哲彦(元山口大学教育学部附属山口小学校)
ベーシック提案「道徳授業の発問づくり」
10:30~ セミナーⅠ(12講座)※1講座を選択
(1)国語「読みのベーシック・説明文編」
田島亮一(東京都稲城市立稲城第七小学校)
(2)国語「響き合いを楽しむ群読」
梅田芳樹(学習院初等科)
(3)国語「真剣に読む・聞く~音読対話の方法~」
白石範孝(筑波大学附属小学校)
(4)社会「みんなが熱中!調べ・考え・話し合う社会科授業づくりのポイント」
山邊文洋(山口大学教育学部附属山口小学校)
(5)算数「考える力を育てる発展的学習のつくり方」
礒部年晃(広島大学附属小学校)
(6)理科「説明活動を体験しよう」
森田和良(筑波大学附属小学校)
(7)音楽「リズムを楽しむ」
中島寿(筑波大学附属小学校)
(8)図工「子どもの夢が膨らむ紙版画指導法」
静屋智(元山口大学教育学部附属山口小学校)
(9)体育「絵本から創る運動会の表現運動」
長澤仁志(東京学芸大学附属小金井小学校)
(10)体育「器械運動の指導」
山本 悟(筑波大学附属小学校)
(11)総合「生き物教室内飼育」
鷲見辰美(筑波大学附属小学校)
(12)学級経営「何でも悩み相談コーナー」※相談内容を事前申込
工藤浩司(元青森県弘前市立朝陽小学校校長)
13:00~ 全体会
13:30~ 公開授業Ⅱ(国語)・ベーシック提案
◆国語「アップとルーズで伝える」(4年)
授業者:桂聖(東京学芸大学附属小金井小学校)
ベーシック提案「読みの力を育てる説明文の授業」
15:00~ セミナーⅡ(13講座)※1講座を選択
(13)国語「書く力をつける指導法」
青山由紀(筑波大学附属小学校)
(14)国語「キャッチコピーで遊ぼう」
二宮龍也(神奈川県小田原市立大窪小学校)
(15)国語「めあてをもち楽しく学ぶ書写指導」
林 眞弓(杉並区立浜田山小学校)
(16)社会「社会科の授業を楽しくする活動のアイデア~銅鐸の絵を探る~」
山下真一(筑波大学附属小学校)
(17)算数「『なぜ』に培うハンズオン・マス」
坪田耕三(筑波大学附属小学校副校長)
(18)理科「科学的な思考を育てる授業づくり」
伝幸朝香(東京学芸大学附属小金井小学校)
(19)生活「気づきを深めるゆさぶり発問のつくり方」
内藤博愛(広島大学附属小学校)
(20)音楽「ボールを使った身体表現」
高倉弘光(筑波大学附属小学校)
(21)図工「『みる的』つくる題材全集―鑑賞の要素を取り入れた表現活動―」
西村徳行(筑波大学附属小学校)
(22)体育「低学年の鬼遊び・ボール遊び」
内田雄三(東京学芸大学附属世田谷小学校)
(23)体育「授業での子どもの動かし方とおりかえしの運動」
清水 由(筑波大学附属小学校)
(24)道徳「三つのパターンでつくる道徳授業」
和井内良樹(東京学芸大学附属小金井小学校)
(25)総合「マインド・マップで問題解決」
佐々木昭弘(筑波大学附属小学校)
<注>「体育」参加者は、運動着、運動靴(内・外)を持参してください。
【参加費】
3,000円(資料代含む・学生は2,000円)※当日受付にて
【申込み】
事前申込が必要です。※申込〆切:7月28日(木)
FAX、Eメール、郵送、いずれかの方法で「参加申込書」の内容をご連絡ください。
申込先:〒162-0814 東京都新宿区新小川町6-12-201
株式会社メディアクリエイトセミナー係(丸山久夫)宛
FAX03-5228-6396 TEL03-5228-6395 Eメールmedia-m@uranus.dti.ne.jp
【問合せ】
使える授業ベーシック研究会事務局
筑波大学附属小学校内(TEL・FAX03-3946-1908)青山由紀
ホームページ http://www.kyoushinochie.net/basic2.htm
▼ 教科など
国語
保健体育
道徳
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
小学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
