終了

仙台市立荒町小学校 自主公開研究会

開催日時
場所 宮城県 

テーマ:「まなび合う授業をつくる
~かかわり合う力を身につけた子どもの育成~」

▼ 主な内容

《内容:》★仙台市立荒町小学校 自主公開研究会
 -ステップアップ荒町プラン-
 「まなび合う授業をつくる
 ~かかわり合う力を身につけた子どもの育成~」
≪主催≫
 仙台市立荒町小学校 仙台市教育委員会
≪期日≫
 平成18年 1月27日(金) 9:00~16:15
≪会場≫
 仙台市立荒町小学校
 〒984-0073 仙台市若林区荒町86番地Tel022-221-3595
≪内容≫
▽みがき合う教師集団をめざし全員が授業を提案します!
▽「かかわり」を大切にしながら徹底的に「分かる授業」づくりにこだわります!
▽研究コーディネーターに水原克敏先生(東北大学)をお招きしました!
 ・9:15~ スキルタイム
 ・9:40~ 授業1・2
 ・11:30~ 研究全体会
 ・12:00~ 昼食
 ・13:00~ 分科会
 ○国語科部会
 友達の表現の良さから学び,自分の表現に生かす国語科学習をめざして
 -相手にわかりやすく伝えることをめざして-
 ○社会科部会
 どの子も輝き,共に学びかかわり合いながら,新しい自分を見つける
 社会科学習をめざして
 -ゆったりとしたまなび合いの中で-
 ○算数科部会
 友達とのかかわり合いの中で,数学的な考え方を育てる算数科学習をめざして
 -子どもたちの気づきや疑問を重ねながら-
 ○理科部会
 「友達」「自然の事物・現象」「教師」とのかかわりの中で,
 科学的な見方や考え方を養う理科学習をめざして
 -「おや」「なるほど」「まてよ」を大切に-
 ○生活科部会
 子ども同士がかかわり合いの中で,新たな「驚き」「問い」「気づき」に出会う
 生活科学習をめざして
 -かかわることの楽しさを味わう児童を育てる-
 ○特殊教育部会
 繰り返しの活動を通して,教師とのかかわりから友達とのかかわりへ
 -友達とともに過ごすことに喜びや楽しさを感じる児童をめざして-
 ・14:40~ 全体研修会・シンポジウム「授業改善」
 コーディネーター 水原克敏先生(東北大学大学院教育学研究科教授)
 シンポジスト 各分科会アドバイザー
 16:15 閉会
 ※公開授業などの詳細は決まり次第ホームページでお知らせします。
 http://www.sendai-c.ed.jp/~aramati/
≪お問合せ≫
 〒984-0073 仙台市若林区荒町86番地 仙台市立荒町小学校教頭 春日文隆
 Tel022-221-3595 Fax022-221-3597

▼ 教科など

国語 
社会 
数学・算数 
理科 
生活科 

イベントを探す

科学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート