開催日時 | 13:30 〜 16:30 |
定員 | 1000名 |
会費 | 1,500円/学生無料/寄付つき3,000円 |
懇親会の定員 | 100名 |
懇親会の会費 | 無料(上記会費に含まれる)円 |
場所 | オンライン |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
■フォーラム趣旨概要
第8回多様な学び実践研究フォーラムは、フリースクール・オルタナティブスクール・ホームエデュケーショ ン・外国学校など、多様な学びの実践者や研究者による最新の状況を交わしあい深めあうフォーラムです。新しいこれからの学びのあり様を考える上で、学校関係者・ 学生・保護者・行政・教育・福祉・心理などの分野から毎年多くの皆さまにご参加いただいております。
フォーラムHP https://aejapan.org/wp/event/forum8th/
▼お申込みはPeatix
https://peatix.com/event/2197323
▼プログラム主旨/登壇者プロフィールの詳細(順次更新)
https://aejapan.org/wp/wp-content/uploads/210827%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E4%B8%BB%E6%97%A8%E3%83%BB%E7%99%BB%E5%A3%87%E8%80%85%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB_compressed.pdf
■日時:
第1日目:2021年9月4日(土)13:30~18:00
第2日目:2021年9月5日(日)10:00~16:30
後日、期間限定でプログラムの録画視聴ができます。
■会場:オンライン
Peatixで参加登録いただいた方に、参加方法をご案内します。
■参加費:
一般券 ¥3,000(参加費¥1,500+ご寄付¥1,500)
※会の活動にご賛同くださりご寄付いただける方はこちらをご協力ください
一般券 ¥1,500(参加費¥1,500のみ)
学生 無料!
■主催:
多様な学び保障法を実現する会
多様な学び実践研究フォーラム2021実行委員会
<主なプログラム>
▼1日目:9月4日(土)====
【基調講演】13:30~15:30 西野 博之(フリースペースたまりば理事長)
「子どもの居場所と子どもの権利条約について―川崎市子どもの権利条例施行20年の節目に」
【シンポジウムA】16:00~18:00
「学ぶ権利を保障するしくみを考える~公的な経済支援が行われている実例に基づいて~」
・亀貝一義(札幌市:フリースクール札幌自由が丘学園)
・上村一隆(福岡県:箱崎自由学舎えすぺらんさ)
・鈴木正樹(草津市:アットスクール高等学院)
・古山明男(千葉市:千葉市教育機会確保の会代表・おるたネット)
・間屋口貴仁(鳥取県:ちゃれスクール)
【シンポジウムB】16:00~18:00
「多様な学びの必要性/保護者の視点から」
・小沼陽子(ホームスクーリングで輝くみらいタウンプロジェクト)
・折田毅久(東京シューレ)
・蓑田雅之(東京サドベリースクール)
・金子留美(横浜シュタイナー学園)
▼2日目:9月5日(日)=====
【分科会 午前の部】10:00~12:00
テーマ
①「多様な学び支援と条例」
・中野謙作(とちぎ教育ネットワーク)
・小堀康典(前高根沢町教育長)
・喜多明人(早稲田大学名誉教授)
②「教育基本法に最善の解釈を与え、多様な教育に活かす」
・古山明男(おるたネット代表)
・前川喜平(現代教育行政研究会代表)
③「小規模実験学校制度(スモールスクール制度)の提案」
・辻 正矩(コクレオの森)
・永田佳之(聖心女子大学教授)
・竹内延彦(長野県池田町教育長)
・吉田敦彦(大阪府立大学教授)
④「地域と共に育ち学ぶ『生きる力』と、子どもとつくる学び場づくり」
・横山はるみ・スタッフ・スクール生(フリースクール木のねっこ)
・若林輝則(スイス村)
・加藤千尋(地球子屋)
⑤「多様な学びで育つ子ども達のリアルな声を聞く」
・フリースクール東京シューレ流山在校生(14歳)
・東京賢治シュタイナー学校卒業生
・わくわく子ども学校卒業生、コクレオの森(24歳)
・東京コミュニティスクール在校生(6年生)
ほか
⑥「子ども中心の学びを公教育でどう作るか」
・木村砂織(東京シューレ葛飾中学校)
・井上博詞(岐阜市立草潤中学校)
・安部雅昭(星槎国際高等学校)
・横田和義(東京シューレ江戸川小学校)
⑦「多様な学びの場 遊び・スポーツ」
・豊田毅(滝野川高等学院)
・高橋徹(フリースクール僕んち)
・井上由惟子(S.C.P.Japan)
【分科会 午後の部】13:00~15:00
⑧「フリースクール×地域・教育行政~公民連携を市民からつくる」
・中村みちよ(多様な学びを共につくるみやぎネットワーク)
・高和正純(はぁとぴあ21・富山県)
・岩間文孝(横浜子ども支援協議会)
・永易江麻(東京都フリースクール等ネットワーク)
・中澤希美(立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科1年)
⑨「ビッグバン共育 一人一人が意識を自由に扱えるようになるカリキュラム」
・下村拓滋(affirmativeArchitect)
⑩「予測困難で不確実な時代の普通教育のあり方」
・白井 俊(文部科学省初等中等教育企画課教育制度改革室長)
・吉田敦彦(大阪府立大学教授)
・古山明男(おるたネット)
・森岡次郎(大阪府立大学准教授)
・辻 正矩(コクレオの森)
⑪「ホームエデュケーションその考え方と実際」
・朝倉景樹(てきせん大学)
・矢嶋康平(ホームシューレ)
・力石 歩(東京シューレ葛飾中学校)
⑫「保護者の考える理想の学びの場 ~1,064件の『不登校を考えるアンケート(保護者向け)』の結果から見えてきたこと」
・「未来地図」先輩ママたちが運営する不登校の道案内サイト(運営者)
・野村俊幸(登校拒否と教育を考える函館アカシヤ会)
・結(ホームスクーリング実践者)
・岩田弘志(熊本オルタナティブ教育協会)
・吉田みずえ(保護者)
⑬「多様な学びにおける事故予防および事故対応のあり方の探究」
・喜多明人(早稲田大学名誉教授/東京シューレ)
【海外先進事例から学ぶ】15:10~16:30
「海外事例紹介 韓国・イウ学校 地域とのネットワークを創りつつ学ぶ子どもたち―革新学校:イウ学校の子どもと教師からのレポート」
・金周顯(Kim Juhyun)(イウ学校教諭)
・安ウンギョン(東洋大学助教)
・喜多明人(早稲田大学名誉教授)
【閉会挨拶】16:30~
【オンライン懇親会】閉会挨拶後に開催予定
※登壇者、プログラム内容、開始終了時間が一部変更になる場合もございます。あらかじめご了承ください。
こちらも併せてご確認ください。
■ホームページURL
https://aejapan.org/wp/event/forum8th/
■Peatix申込サイト
https://peatix.com/event/2197323
■FacebookページURL
https://www.facebook.com/tayounamanabi/
■お問い合わせ
aeforum2021@gmail.com
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
スクールのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
