終了

児造研オンライン研修会Vol.5

開催日時 14:00 16:00
定員130名
会費1000円
場所 東京都調布市緑ケ丘1丁目25番地 オンライン参加も可能
児造研オンライン研修会Vol.5

児造研(じぞうけん)は、小学校図画工作と幼児造形に関する実技を中心とした楽しい研修会です。
どうぞお気軽にご参加ください。

ハイブリッド型研究会
会場での対面参加もOK!オンライン参加もOK!
どちらでもOK!な研究会です。
会場での研修会の様子をオンラインでもリアルタイムに体験しながら参加することができます。
研修内容は下記の通りです。

研修1:「みつけっこZOO」
ランダムに引いた線からその中で動物を見立てて、見つけていくような活動です。上下左右、天地をぐるぐる回しながら、模様の中から形を見立てて絵に表します。デジタル機器との相性も良く、オンラインの方も楽しめる題材です。

【オンラインで参加する際にご用意いただくもの】画用紙(コピー用紙をできれば正方形に切っておいたものを数枚)、描画材料、ペン、クレパス、クーピーなど

研修2:「ホッチキスでかこう、つくろう、つなげよう」
留め具としてのホッチキスを使って、子供の気づき、ホッチキスを楽しむところから活動が始まります。幼児造形教育を研究しているスタッフからの提案となりますので、ホッチキスを幼児でも扱えるための安全指導、指導者のための環境づくりなどの提案もあります。

【オンラインで参加する際にご用意いただくもの】ホチキス、ホチキスの芯、ハサミ、色紙(できれば端切れのようなもの)、葉っぱなど自然物(可能であればいろんな種類のものがあると活動の幅が広がります)

どちらの研修も対面参加の方やスタッフが実践しているところをオンラインで見ていただきながら、ご家庭で参加していただくことが可能な題材となっておりますので、気軽にご参加ください。

【会場での対面参加の場合】
会場:白百合女子大学(東京都調布市緑ケ丘1丁目25番地)
   ※会場での対面で参加される場合は、場所の詳細等別途お知らせいたします。
    その際は公共交通機関のご利用をお願いいたします。

   ※会場での対面参加できるのは「会場参加チケット」を購入された方のみです。 
    「オンライン参加用チケット」では会場での対面参加はできませんので、
    チケット購入の際にはお間違えのないようお気をつけください。

【オンライン参加の場合】
Zoom(ルームIDは申込み後にお送りします)
※Zoomの使い方に不安がある方は当日13時~14時の間に練習する時間を
 準備して準備しています。
※下記のものをご準備ください
・画用紙(コピー用紙をできれば正方形に切っておいたものを数枚)
・描画材料、ペン、クレパス、クーピーなど
・ホチキス、ホチキスの芯、ハサミ、色紙(できれば端切れのようなもの)
・葉っぱなど自然物(可能であればいろんな種類のものがあると活動の幅が広がります)

開催日時:2022年1月9日(日)14:00~16:00
開催方法:ハイブリッド型(会場での対面参加・オンライン参加)
定員:会場での対面参加30名 / オンライン参加100名
参加費:1,000円(学生500円)
申込方法:Peatix(ピーティックス)よりお申込みください。
https://20220109zizouken-vol5.peatix.com/
お問い合わせ先:児童造形教育研究会事務局(サクラクレパス)
        TEL.03-3862-3937・FAX.03-3862-3905

主催:児童造形教育研究会
後援:公益財団法人教育美術振興会 
協賛:株式会社サクラクレパス

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

8/9『初めての創作エイサー指導』と『島唄』 音楽:THE BOOM 1992年 運動会、発表会、音楽の授業でもどうぞ♪子どものやる気を引きだすセミナー実技講習会2025
7/19発達障害児のためのフリースクール見学会・無料療育講座開催
8/10商標登録済|公式認定【広島会場※会場のみの募集】キッズビジョン®インストラクターPRO(プロフェッショナル)資格認定講座
7/18【週末にお家で受講】教室で見逃しがちな不器用さを抱える子どもたちの困り感への気づき~大人はどうアンテナを張り、寄り添い支援していくか~ 芳本有里子先生(大阪医科薬科大学LDセンター)大阪医科薬科大学LDセンター主催オンライン特別支援講演会
7/14どんなことから始めたらいいか不安な先生もこれで安心!和太鼓の『導入と展開』&運動会・生活発表会で披露できる和太鼓演目の講習 『子どものやる気をひきだすセミナー実技講習会』

幼児のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート