ログインしてください。

※現地に参加できる方は、現地にて資料代をお支払いください。
全会場のお申し込みはこちら↓↓↓
https://ssl.form-mailer.jp/fms/c0c40c13729987
【オンライン】で参加する方は、以下から申込みをし、資料代を入金してください。
https://peatix.com/event/3168736/
・
NPO宮城こども教室主催教え方セミナーHPはこちら↓
https://sites.google.com/toss2.com/npo-miyagi-kodomo/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/%E6%95%99%E5%93%A1%E5%AD%A6%E7%94%9F%E5%90%91%E3%81%91%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85?authuser=0
・
初任者(4年目まで)・今年初参加 … 1000円
学生 … 500円
リピーター … 2000円
② 4/24(日)14:00〜16:00 @オンライン(ZOOM)
「小中高保健体育教え方講座」
講座1.体育の授業の流し方
体育の授業1時間の組み立て方をお伝えします。4〜5個のパーツで組み立てることで、運動が得意な子も満足し、苦手な子も楽しめるように工夫します。
講座2.誰もが熱中、汗をかく準備運動ネタ5
子供たちに人気の準備運動のバリエーションを紹介します。用具の準備も必要なく、手軽にできて運動量も確保できるものアイディアをお伝えします。
講座3.できない子をできるようにさせる理論
運動ができない子はなぜできないのか。苦手な子はなぜ苦手なのか。できない子ができるようになるステップ、指導の考え方をお伝えします。
講座4.意欲を高め技能を習得させる「個別評定」の技
運動を「個別評定」で評価すると、子供の動きが激変します。「個別評定」のやり方や、それを行う意味について解説します。
講座5.ICTをフル活用した体育授業の提案
一人一台端末時代の体育とはどのようなものか。ICT機器の活用と、運動量の確保とは、どのように行うか、最先端の実践を紹介します。
講座6.体育の授業何でもQ&A
日々の体育の授業についての質問に何でもお答えします。
イベントを探す
宮城県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
2/6 | 子どもの「楽しい」から出発する 体育授業づくり研修会【剣道編】 |
4/12 | 保護者も安心!参観日・オープンスクールで盛り上がる授業と学級懇談会の進め方 |
9/13 | 石坂セミナー東京2025~誰一人取り残さない学級経営と授業づくり~ |
4/4 | 春フェス 黄金の3日間の学級開き 演習あり |
11/15 | 11月15日(土)大阪教育大学池田地区附属学校研究発表会(参加費無料,事前申込必須) |
体育のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
