| 開催日時 | 09:00 〜 16:00 |
| 定員 | 20名 |
| 会費 | 6,000円 |
| 場所 | 東京都 |
武蔵野台地の断面が観察できる、東京23区内でほぼ唯一の場所である等々力渓谷での地層観察を通して、東京の台地と低地の地形の形成過程を学びます。また、火山灰鉱物の洗い出しと顕微鏡観察作業を通じて、基本的な造岩鉱物の識別を学び、マグマの組成による鉱物の違い、テフロクロノロジー(火山灰層序学)の初歩を学びます。さらに、等々力渓谷湧水の簡易水質調査から関東ロームの風化過程、湧水から見る地下水環境を考えます。
担当講師 萩谷宏(東京都市大学 理工学部自然科学科・准教授)
安井万奈(早稲田大学 理工学総合研究所・研究員客員講師)
開催場所 東京都世田谷区
研修講習受講料 6000円(聴講料 3000円)
主な受講対象者 小学校教諭、中学校・高等学校理科教諭向け
詳細・申込先:
https://sites.google.com/jpgu.org/kenshuu2022/
気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/9 | 発達協会セミナー【S16 感情をコントロールする力を高める】 |
| 11/22 | 理科授業公開・検討会(小学校6年生,生物分野) |
| 11/23 | 一般財団法人語学教育研究所 2025年度研究大会 |
| 1/17 | 学級経営・授業スキルアップセミナー&国語授業スキルアップセミナー |
| 11/9 | 【教職員対象】 オーストラリアの高校教員による「公開研究授業」及び交流会 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
科学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
