ログインしてください。

日時:2022年11月26日(土) オンライン(ZOOM)
13時30分〜17時00分(受付13時15分〜)
1)事例報告(13:45~14:35)
「新潟版 小学校Can Doの作成事例」
茂木 智弘(新潟市立葛塚小学校 教頭)
「Can Doを使った単元設計と活動デザインの工夫」
山川 拓(京都市立九条塔南小学校)・俣野 知里(京都市立二条城北小学校)
2)講演(14:35~15:25)
「Can Do 評価の意義と活用の再検討」 長沼 君主(東海大学)
3)ワークショップ・質疑(15:35~16:55)
「小学校外国語科のCan Do 評価を改めて考える 」
長沼 君主(東海大学)
単元:「 おすすめの国 I want to go to Italy. You can see ~.等 」
◆申し込み方法◆ 参加費無料(先着50名まで)
お申込みは、コチラ
https://docs.google.com/forms/d/1aDzU3PK_jfelHf7HtSP7-8mYjdarp7kZqhx715bh8fw/edit
*それぞれでお使いの小学校外国語検定教科書かWe Can! などをお持ちください。
お持ちでない場合は、グループで協働作業しますのでご心配なく。
イベントを探す
京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
10/4 | 古川光弘先生直伝!保護者も安心!保護者を味方に!そんな学級経営と授業のテクニック |
9/7 | 京都光華女子大学第5回英語教育フォーラム |
9/28 | 文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025 |
9/27 | 第29回KEET研究会 小小・小中の連携・接続を考えよう! |
9/20 | 第1回文芸研京都「国語の教室」 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
小学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
読書指導 | 話し方 | センター試験 | 通常学級 | 公開研究会 | 伴一孝 | かるた | ASD | 粕谷恭子 | 高等学校 | 野口芳宏 | 国際バカロレア | 非認知 | 菊池省三 | 村野聡 | 教師教育 | 無料 | eラーニング | 心理カウンセラー | 金大竜 | 和楽器 | キャリア教育 | ファシリテーション | TOK | 学級崩壊 | LGBT | 光村図書 | 土作彰 | ディベート | 算数 | アクティブラーニング | 鹿毛雅治 | ESD | 鈴木健二 | コミュニケーション | 授業づくり | スマートフォン | 教材作り | グループワーク | 協同学習
