ログインしてください。

日時:2022年11月26日(土) オンライン(ZOOM)
13時30分〜17時00分(受付13時15分〜)
1)事例報告(13:45~14:35)
「新潟版 小学校Can Doの作成事例」
茂木 智弘(新潟市立葛塚小学校 教頭)
「Can Doを使った単元設計と活動デザインの工夫」
山川 拓(京都市立九条塔南小学校)・俣野 知里(京都市立二条城北小学校)
2)講演(14:35~15:25)
「Can Do 評価の意義と活用の再検討」 長沼 君主(東海大学)
3)ワークショップ・質疑(15:35~16:55)
「小学校外国語科のCan Do 評価を改めて考える 」
長沼 君主(東海大学)
単元:「 おすすめの国 I want to go to Italy. You can see ~.等...
イベントを探す
京都府近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
11/23 | Readers Theatre Kyoto Workshop(全国表現音読ワークショップ京都会場) |
11/2 | TOSS京都秋フェス『魔の11月を乗り越える。』 |
11/16 | 初等・中等教育におけるコンピテンシー・ベースの教育の功罪 |
11/16 | 文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025【第2回】 |
11/14 | 京都教育大学附属桃山小学校【研究発表会】 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
小学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
二瓶弘行 | 授業力 | 授業参観 | 学習評価 | 河合塾 | NIE | 話し合い活動 | 向山型 | 受験 | 心理カウンセラー | 音読 | 読み聞かせ | 光村図書 | ICT | マット運動 | かるた | 教科教育 | コミュニティ | 総合的な学習 | 自閉症スペクトラム | 秋田喜代美 | LD | スマートフォン | 全国大会 | あまんきみこ | 伴一孝 | 道徳教育 | 苫野一徳 | 国際教育 | オルタナティブ教育 | 知の理論 | LITALICO | 理科 | 多動性障害 | アンガー | 澤井陽介 | 授業づくり | 非常勤講師 | 化学 | インクルーシブ教育
