開催日時 | 10:00 〜 17:00 |
定員 | 20名 |
会費 | 6,000円 |
場所 | オンライン |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加地球温暖化の進行に伴って、これまで経験したことがない豪雨や台風によって、河川氾濫や土砂災害が毎年のように起こっています。また地殻変動が活発な我が国では、活断層地震による災害もしばしば起こっています。こうした災害は、自然の営力と、営力を受ける場の土地利用という人文的な要因が合わさって起こります。本講習では、テレビ会議方式で、地理院地図やハザードマップ、今昔マップなどインターネットで公開されている地図をオンラインで操作しながら、こうした災害が発生するメカニズムを、自然と人文の両側面から読み解きます。
担当講師:茅根 創(東京大学 大学院理学系研究科地球惑星科学専攻・教授)
丹羽 淑博(東京大学 大学院教育学研究科附属海洋教育センター・特任准教授)
申込締切:12月13日
詳細:https://sites.google.com/jpgu.org/kenshuu2022/
イベントを探す
オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
8/9 | 私の授業、これでいいの? まるごと点検と改善策 第31回教師力UPセミナー(TOSS大田の会主催) |
8/31 | 2学期最初の組み立て講座(ZOOM・映像) |
8/5 | TOSS中学社会科教員勉強会 2025.8月①(66回目) |
8/12 | ★埼玉教採二次対策(実践編)★ 第4回 個人面接・集団面接編 |
8/5 | 特別支援教育における生成AI活用入門 ~“わかりやすい”教材づくりの新しい方法~ |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
